大瀬崎でシキシマを撮れなかった…その悔しさを胸にきました。IOP。今回もさかなや潜水サービスにお願いして2ビーチ。果たして何が見れるのか…!
透明度:5~20m
水温:15~22℃
気温:33℃

本日も14㍑タンクを背負って大遠征。ブリマチ本丸まで向かいます。しかし本日はえげつない激流。ぶん流れのアゲインストを這って進みます。流れが強すぎる…!3mの中層移動しかしてないのに潜航前に残圧160…ツライ

シキシマハナダイ!!!いました!!5〜6匹の群れで泳いでおりました。婚姻色ではないけど多分これは雄のはず。
普通のハナダイよりも明らかにデカくて異様な雰囲気を放っていました。カッケー

そしてIOPの深場の常連、イトヒキハナダイ!いっぱいいます。これは雌×2。めっちゃちっちゃいスケスケ幼魚が撮りたいのですがなかなか見つからないんですよね
数は結構いるのですが深いだけじゃなくてめっちゃ遠いので撮りに行くのも一苦労

眼の前にめちゃくちゃ見慣れない魚が出現し焦ってシャッターを切っていました。画角目一杯に入ってきたやつ。カワリハナダイの成魚です。こんなでかくなるんだな。帰り際にはヤイトヤッコygとシモダイロウミウシもいましたが今回は素通り
窒素が限界なので浅場に戻ります。カミソリウオがいたのですが…うん…ウネウネ浅場1mの中で翻りまくるカミソリウオを撮るのはあらいには無理でした…くう。あとはイナセギンポなんかもいました

お昼は恒例いなり寿司です。好きなんですよねーこれ。いなり寿司のクオリティーたるや。イチオシいなり寿司。ここでいなり寿司一筋20年と少しらしいですよ。すごい

そして2本目のメインがこちら、ボロカサゴyg!!!。成魚は大瀬崎でも出るのですがygは相当珍しいのではないでしょうか。IOPで出たのも初とのこと。台風で流されてきたのでしょうか。3cmあるかないかのちっちゃいサイズ。近場ネタを久しぶりに狙いました。

色づく前の個体なのでスッケスケ!背骨までスケスケです。すごい。鰭の出てくるところとかもスケスケで構造も丸わかり。この状態からい色づいて言って大人になっていくみたい。紫か赤か茶色か、、何色になるんでしょう。結局ボロカサゴだけで100枚も撮ってました。マンツーガイドだったのでできる贅沢

ygが結構可愛いホシテンス。成魚が悠々と泳いでいました。ygに特徴的な頭の上のツノみたいなやつもあるのですが、、こちらを見るや逃げていくためヒレは全然開いてくれません、辛い。何やらコツがあるらしいのですが全くマスターできずでした

いつものデイゴハナダイにも挨拶に行きます。いてくれた、、のですが機嫌がいいかもと誤解し突っ込んだら一瞬で引っ込まれました、、、圧かけてごめん、、、泳いでて背景抜けるような写真を撮りたい

最後はタスキモンガラを撮って終了!このタスキモンガラ、水深50cmのエギジット口にいるという地獄、しかも体験ダイビングをやってそうな別のショップのイントラさんが巣穴をガジガジ踏み潰していました( ; ; )すぐ消えるだろうな
なんもそんなところで体験やらんでも、、荒れてるし邪魔だし、、
もうちっと周り見てくれてもいいんちゃうか、、、?
これにて今回のIOPは終わり!よき海でした