さて本日はIOPです。今回もさかなや潜水さんにお世話になり、前回は全く見えなかったアゴアマダイのリベンジにきました。さて!見えるのか!
透明度:20〜30m
水温:15〜16℃
気温:7℃

北東風で若干荒れ気味ですが潜水注意まではついていないIOPです。通常オープンで良かった、、IOPの潜水注意は本当に注意なんですよね。ばっちゃばっちゃしてる。ギリギリ荒れていないといえるエントリーでした。そしてバレンタインイベントで何やらハートがありました

アゴアマダイ、見えました。ライトをぐるぐる~ってさしてくれたので見えました。この指し方めっちゃいいな。ただね、ストロボが弱かった。ストロボが弱かったのです、、、、白飛びを恐れずに発光量Maxにして撮りに行ったらよかったなぁ、、、全体的に青被り

寄った時にはもう時すでに遅し。アゴアマダイはもう引きこもりモードになってしまっていました。お家から出てきてよぅ、、、宅配の時に一瞬だけ顔出す引きこもりみたいになっちゃいました

出てきてくれないので近くを散策。ナガハナダイばっかだな〜って思ってたら1匹だけイトヒキコハクハナダイが混ざっていました。イトヒキコハクハナダイ好きなんですよね。でもここ岩礁域で砂地からちょっと遠いのにいたのが意外でした。アゴアマダイの砂ゾーンから遊びに来たのかな?

そしてお次はヒノマルさんも紹介してもらいました!ヒノマルさんダァぁぁ。なんかすごい撮りやすいとこにいました。チラッ、コッチミンナヨって言ってそう

なんかいねぇかなぁ…って思って小さいのを探してたら……なんかめっちゃでっかいのいる!!!!ナヌカザメやんけ!!
結構ずっと見たかったサメなんですよね。深海のサメとか言ってたまに紹介されているサメ。ただたまに上がってくるのでダイビングでもたまに見れるヤツです。1m以上のでっかいやつでちょっとギョッとしました

お次は帰る途中にいてくれたタキベラ属の一種!レッドストライプドホグフィッシュ、、なのか?違うのか?こいつは全然背ビレが開いてくれないのです。ちょっとくらい開いてくれてもいいんじゃないか?

浅場に帰ってきました。ミギマキなんてホント久しぶりに撮りました。とっても失敗写真ですが、、、ホンソメワケベラがクリーニングしている時だけ背ビレを全開にしてくれていたので狙ってみたもののこれがなかなか難しい。どっかでリベンジしようかな

これは、、、アマクサアメフラシでは?転石ころころをしてたら出てきました。なかなかいないんですよね。アマクサアメフラシ。もしかして初、、?いや?そんなことはないか

1本目はこれにて。お昼ご飯はいつも通り吉正のいなり寿司です。うまいんだこれが。コンビニで豚汁を買ったと思ったらまさかのなめこ汁でした。、、、、ツライ。タンパク質取りたい、、、

2本目のメインはこの子、サンゴアマダイspちゃんです。前回も満足いく写真が撮れなかったのですが今回も撮れませんでした。ツラミ。普通に泳いでいる時はどう撮っても腹ビレが開いてくれないんですよね

そんでもって開いている時は方向転換してる時だったりするので写真は正面顔ばっかになったりします。でもこの写真は好き。この背景の海藻?みたいなやつIOPの深場に行くとやたらと生えているんですよね、なんなんだろこれ

そしてコイツはベニハナダイと混ざって泳いでます。光が当たると全然違うのですが、海の中だと完全に同じ色、、顔がのっぺりしているのがサンゴアマダイspでとんがっているのがベニハナダイ、みたいな感じで見分けていました

少し下にはベニハナダイの雄もいました。IOPでベニハナ雄って珍しい気がするな〜大瀬にはちょいちょいいるけれど。ちょっとピン外しとかは気のせいです。きっと気のせいです

こんな感じで深場を後にして帰ります。帰り道にはトサヤッコの雄がいました。というか前からいるやつですね。コイツの腹ビレ、実は開くことがあるらしんですよ。信じられない。夏になると夕方頃に求愛行動をしながら開くらしいのでどなたか一緒に行きましょう

帰り道にアオリイカがざーーーっと現れました。意図しない時のアオリイカっていいですよね。ダイビングで生き物を見て美味しそうだな〜〜〜って一部のヤツにしか感じないんですがアオリイカは圧倒的に美味しそうなんですよね。刺身にして食べたい。あとはカンパチとかもソソられます

IOPではブリマチ方面に行くといつも出迎えてくれる亀さんがいました。ダイビングしてると結構見慣れてきましたがやっぱり会えると嬉しいウミガメさん。なんかこの子はニキビ(フジツボ)できてました。めっちゃ取りたい、、、

送り出しで窒素抜きぬきしているとカエルアンコウを教えてもらいました。デーーんって感じの大きさのやつが隠れているつもりで岩にへばりついていました。バレてんで

そのあとは送り出しで転石。1本目でハゼっぽい形の白と黒の模様を見てキマダラハゼ!?ってなって岩を掘りまくったのですがいません。多分エビの見間違えだったんだろうなぁ、、、代わりにミスガイが出てきました。初めて高瀬さんにウミウシ紹介してもらったぞ

エギジット直前にはいつも狙おうとして狙えていない白泡擬態を狙います。この魚なんだっけな、、イスズミかな?波がちょっと荒い時に行くと水面のバチャバチャに擬態するんでめっちゃ面白いです。が、、結構すぐ消える&浅い&荒れ気味ということで難易度高すぎなのでこんなもんしか撮れない。いつかちゃんと撮るんだ、、
帰り道には高瀬さんにオススメされて厚揚げを買いにIOPの近くの東急ストアに。いっつも吉正のいなり寿司を食べているので厚揚げを狙いに行ったのですが売り切れでした。ちぇっ
本日はこれにて!