さくっと葉山です。葉山はもう何というか頑張って潜りにくというよりも軽く散歩に行く感じで行く海になっています。近いし、、交通費ほとんんどかからないし、、というかチャリで行くので実質タダ、、?
ウェットスーツで自転車に乗って潜りに行くというこそっとやりたかったことができました。にしてもちょっと遠いな

権太郎岩へと向かう途中に、、なんかいる!なんかめっちゃ見慣れないカワハギっぽいやつがいました。後々調べるとおそらくキヘリモンガラ?もしかしたらゴマモンガラ?やっぱり秋は南方種が流されてきますね

本日はウミウシ探し。なのですが季節柄やっぱり少ないですね。1ウミウシ1ウミウシを大切に。まずは基本のアオウミウシ。やっぱり可愛いさすがアオウミウシ、かわいい。背中に一本線だけ綺麗に入っているタイプが一番可愛いと思っています

この時期なんだなぁ、、ナガサキニシキニナの卵。単体で撮っても良かったけどこれを背景にアオウミウシを撮っても良かったな。割とちょくちょくあったので今度別の機会に探してみようかな

ウミウシもまだ出始めなのでちっちゃい子が多め。シロウミウシのちっちゃい子。触覚の先っちょのギザギザの入り方がまだ幼い感じがして可愛い。このサイズだとまだシロウミウシとウスイロウミウシのパッとみの見分けが難しいかも

なかなか見つからないので奥に行ってみるとウネリがひどい。辛い。オトメミドリガイがいたのにすぐにどこかへ飛ばされてしまいました。バイバーイ

全然いねぇということでちょっと奥まで行ってみました。それでもいない、、やっぱウミウシこの時期は少ないよなぁ、、、シラユキウミウシがいました

シラユキモドキ、、、、なのか?これまでシラユキモドキと思っていたけどちゃんと調べたらシラユキモドキは全然違った、、、触覚赤いやつだった。基本ほどよく間違える。でこれは結局何ウミウシなんだ?

キンチャクダイなんかもいました。なんか葉山にいるとすごい映える魚な気がするな〜でも葉山に出る南方種もいいけどもっといっぱいいる温帯種も今のうちに撮らないとそのうち撮れなくなるのだろうか、、