大瀬崎に来ました。安いし見たい生き物もめちゃくちゃいるしどこ行くか決められなかったら大瀬崎に行く!くらいに最近きている気がします。潜り込むにつれて少しずつ見つけられる生き物も増えてきて成長成長
透明度:12〜20m
水温:16〜23℃
気温:30℃
今回は初心者の友人も連れてのダイビング!1本目は慣らしで湾内でまったり、2本目は上級者で柵下探索、みんなで先端と3本潜って参りました

まずは湾内から、、やけに囲まれてるやつがいるな〜と思ったらチンアナゴ!水族館の人気者のアイツですあらいは卒業式はコイツのコスプレして出たと思ってたんですけど実はニシキアナゴだったんですよね。無知なことろはニシキアナゴをチンアナゴかと思っていました。無知だったなぁ

そして左側のサンゴ漁礁に行くとアカオビハナダイがそこかしらで発情し産卵行動に出ていました!!が、、撮りにくすぎるのよ、、、、本気を出している魚ってやっぱり早いですね。もうちょっとゆったりしてくれてもいいのに

このアカオビハナダイ中途ハンパに婚姻色だ出てる、、?上のと比べると尻尾と尻の境目が白くなっていなくてオレンジオレンジしていて海の中ではめちゃくちゃ違和感ありました写真だと意外とわかんないな。なんだろうあの違和感は

そしてサンゴ漁礁で遊びます。すごいよねここ、伊豆なのに伊豆じゃないみたいサンゴを背景に南方種が撮れるので楽しませてもらっています。今年もナンヨウハギygとかホカケハナダイとか出ないかな〜〜。いっつもここにある金属フックに指をかけて体を固定して写真撮ってます(わかる人には分かる

カラッパカラッパ。なんか見慣れない、、というか新江ノ島水族館でめっちゃ撮ってたカニがいました。トラフカラッパ。なんかこう存在感がすごい蟹ですよね。ハサミとか強そう。あと防御力高そう

これは多分オキナワベニハゼygかな?大瀬にいるとなんだか見つけると嬉しくなります。オレンジ色の魚はやはり映えますよね。お口は開けてくれなかった、、、
1本目はこんなもんで。2本目は柵下の下に行って参ります

柵下の下にささーっと行くと、、、なんかおる!!!ずっと見たかったトウカイスズメダイ、まさかの自分で発見です。が見たいのは幼魚なんよな〜〜圧倒的に成魚の方が珍しいのに見たいのは幼魚なんよな〜〜〜。どこにいるんや幼魚

Deco消費が激しかったのでささ〜っと上がってきます。なんかいないかな〜〜と思って上がっているとナノハナフブキハゼ発見!いやほんとめちゃくちゃに小さくて最初意味わからんところにオニベニハゼがいるなとか思っちゃいました。オニベニハゼも見たいんですけどね
にしてもちっちゃいやつでした3cmくらいしかなかったんじゃないかな
柵下はささっと潜ったのでこんなもんで。何やら後から聞くことにはマダラハナダイもいたらしい、、、見逃してたな。。。

3本目はワイドレンズに換装して先端に!ソラスズメダイで設定のチェック。この青いお魚、伊豆でダイビングすると最初にテンションが上がるやつですよね。懐かしいなと思いながらソラスズメダイを連射

そして浅場はものすごく意味わからんくらい流れていたので下におります、、が降りても意味わからんくらい流れて絶望しました。絶望がてらちょちょいと流れてきたイサキを撮ったり

いつもの風景を撮ったりします。ムチカラマツがわらわらと生えていと深場の民としては安心感を覚えますね。なんかこういう風景だと伊豆だな〜〜と安心します

そして上がってきてなんか見慣れんやつがいるなと写真を撮ってみたらソウシハギ。まぁたまにいるやつか、、こいつ実はフグをも凌ぐ猛毒があるらしい!?ヤバいらしい。肝を除けば食べられるらしいが特にめちゃくちゃ美味しいというわけでもないらしい
これにて大瀬ログは終わり!潜り慣れて半分ホームと化してきた大瀬崎でした〜