2022.08.28 大瀬崎セルフ

大瀬崎に来ました。なんか最近大瀬崎とIOPばっかり行ってる気がします。大瀬崎って読み方オセザキなんですね。ずっとなんでオセザキホクヨウかと思っていました。ちなみに今でもちょっとだけオ「オ」セザキと信じています(違う)

透明度:10~15m

気温:30℃

水温:19〜26℃

今回は柵下2本!しっかり(?)エンリッチでもいける深さで潜ってきました!12リットルエンリッチあるならエンリッチで行けばよかったとちょっと後悔、、もう少し粘ってよかったな

スジハナダイ(婚姻色)

柏島とかだと意外と深く行かないと見れないスジハナダイ。伊豆では通常種ですね。そんなに深く無いところから雄がいます。午前午後かかわらず盛りっぱなしで婚姻色を出し続けてくれているいい子。雄になると尾鰭がぐいっと伸びて赤班が入りいかにも深場のハナダイっぽい雰囲気を醸し出しますね、イイ。。。

ベニハナダイ雄(婚姻色)

スジハナダイの次はベニハナダイの婚姻色、、を撮ろうとしたらストロボ設定が強すぎて完全なる白飛びです。なんとかRaw現象しようにも限界というものがありました。本当はもっと綺麗な色なんだよ、、、意外と写真が上がってこないけど大瀬ではレギュラーメンバーです

キンギョハナダイ

スジクロユリハゼを探すも失敗。窒素抜きに浅場ではずっとキンギョハナダイチャレンジをしていました。胸鰭の赤丸が綺麗なんですけどね。なかなか開いてくれないし撮りづらいし、、キンギョハナダイ、改めて奥が深い。1本目はこんなもんで

ベニハナダイ雄

2本目もリベンジで柵下に。べにハナダイの雄はまだいてくれましたが完全に婚姻色が消えていました。スジハナダイはずっと婚姻色出続けているのに、、もうちょっと興奮してくれてもいいんだよ。これは撮り直しですね

ナノハナフブキハゼ

スジクロいない、、、と思っていたらナノハナフブキが代わりにいました。柏島で見て以来!まさか本当に大瀬にいるなんて。見た目は地味なやつなんですけどね、伊豆にいるなんてまさか!って感じの子です

コクテンベンケイハゼ

コクテンベンケイなんかもいました。写真としてはアレですが特徴とな尾鰭の黒点がよく見えているのでよしとしましょう。普通にベンケイハゼ達よりもちょっとトゲトゲが強め?

ミアミラウミウシ

外海はいつでもウミウシがいる気がします。素敵。でっかいミアミラウミウシが歩いていました。存在感のあるヤツですね。意外と伊豆潮あたりのいいところにいるやつ。伊東とかでもちょくちょく見ますね

カナメイロウミウシ

お次はカナメイロウミウシ!こいつも屋久島で初めて見たやつなのですが実は大瀬の深場には結構いたというやつ。キャンディー感が強くて好きなウミウシ。近くのソフトコーラルもモサモサなので場所も良い。いい

スズメダイyg

浅場に戻って幼魚祭り。めっちゃちっちゃいスズメダイがいっぱいいるので綺麗にスズメダイ撮ろうチャレンジです。キンギョハナダイも難しかったけどこれもまた難しい。ピントも合わんし、、、

あれ??おうちは??

ニジギンポであってるはず。いつもお家にいるのに、、おうちはどうしたおうちは。迷子??すごい泳いでました。全身出てるとまた撮ってて楽しいね

これにて大瀬終了!3本予定だったのですがオツカレにつき2本で先に帰っちゃいました。他の友達は先端も行ったみたい。最近めっちゃ大瀬きてるな

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。