2022.08.21 葉山

葉山にきました。葉山本当におうちから近くなったので気軽に来れるのですが南風にやられてなかなか潜れなかってションボリでした。久しぶりだよ!

駐車場が高いので車で器材をサービスで運んで家からチャリで葉山まで

透明度:8m

水温:23℃

気温:28℃

葉山だよ!伊豆ではこの時期は絶滅したか?ってくらいなかなかいないウミウシ。葉山ではまだまだいます。まずはチッチャイウスイロウミウシ発見。かわいい…やはりウミウシはいい…

ムカデミノもお目々をちゃんと撮ってバチバチ飛ばすとかわいい。………かわいいか?とりあえずメルヘンメルヘン。おめめはつぶらです。オメメ!!

お次はでっかいミヤコウミウシ。アオ・シロを除くと葉山にいるウミウシっぽいウミウシでは上位なんじゃないかな?デカくて撮りやすい。撮りやすすぎてふわふわふんわり写真になりました

そしてヒラミルミドリガイが…!産卵してる!!この卵ヒラミルミドリガイの卵だったんですね~~卵-ウミウシの結びつけはまだまだ自信ないのでこれは嬉しい

そろそろウミウシ意外もということでコケギンポでも。普通種ですよね。でも色んなところにいるのでいろんな写真が撮れそう。今度色々試そうかな

そして葉山にいっぱいいるキヌバリ。意外とこの時期ちっちゃちのが少ないな~4~6月にチビが増えるかも?伊豆のチビは秋だから生態の違いがあるのかな?

そして伊豆でもあちこちにいるチョウチョウウオ。ちっちゃいころは背中の黒班があるのですがおっきくなるとなくなっちゃうやつ。ツンツンなんかつついて食べてました

そしてツマグロハタンポyg!こんなやつ葉山にいたんだな~~これまで目に入らなかっただけな気がするな。成魚は見るけど意外と幼魚は見ない?

こんな感じで出口に戻っていて転石コロコロしてるとピョッって出てきました。キヌハダウミウシの多分sp!よく見ると触覚の先にふたつお目々が見えます。オメメ!!

最後はメリべ!でっかいんですよね~~ヒメメリベかムカデメリベか…2つの見分けはほぼほぼできないレベルみたい。2003年の論文で分化したみたいなので興味がある人もしいれば。あらいは一瞬で挫折しました

https://www.researchgate.net/publication/284262204_Systematic_review_and_phylogenetic_analysis_of_the_nudibranch_genus_Melibe_Opisthobranchia_Dendronotacea_with_descriptions_of_three_new_species

以上!葉山でした~~葉山は長い長い道を歩くのがめんどくさいのと浅くてエアがもつのでいっつもロング一本でございます。また近々いきたいな~

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。