大瀬崎にきました!今回はセルフで潜ってウミウシ探すぞダイビングです。ウミウシ!
透明度:8~12(外・先端)、5~8(湾内)
水温:16℃
気温:18℃

まずは外海一本松~門下へ。ちょろっと初心者の友人もいたので安全第一でガイドに専念!それでもフジイロは久しぶりになので撮らせてもらいました
他にもハナオトメ、アオウミウシsp1-6、ミツイラメリウミウシ、オトメなどなど他にもいろいろおりました。でもチビスケさんレベルには全然至らないなぁ…

そして先端へ…ちょっと初心者目の友人のフィンが直前に壊れちゃったので1本お休み。玄人二人で先端の深場に。先端はウミウシいない!というイメージでしたが意外とオトメ系がいました
まずはアワシマオトメウミウシ!淡島で発見されたウミウシですね。真っ白で綺麗。。。。そしてよく見るとお目目があります!触覚の真下につぶらな瞳が

そしてこちらはレア種(のはず)ホソジマオトメウミウシ!!初めてお目にかかりました。いやー・・・カワイイ。とてもカワイイ。こいつもお目目がつぶらです。実に可愛い

何やら見慣れないやつが!!!!と思ったのですがイラygだったみたいです。イラってygだとこんな感じなのですね。地味なやつめ。

すぐ近くにはナガハナダイがすごい数群れています。うーん、、、探せば白帯とかもいたのかなぁ、、全然分からない。ハナダイを群れの中から見極めるスキルがめちゃくちゃ欲しい。どうやったら手に入るのか

サクラダイもめっちゃ群れてます。ほとんど♀ばかりですが。。。ygというよりももうこれは♀かな?オビトウカイくらい出て欲しいな(贅沢

そんなもんで先端は終了!お次はいつも通り濁り気味だけど色々豊富な湾内に。まずはずっといてくれているミジンベニハゼ!後ろからライト照らしてみました!が飛ぶな〜〜なかなか難しい

セルフで潜ってここら辺を紹介できるセルフダイバーはなかなかいないんじゃないかと自惚れています。カイコガイダマシ!ウミウシです。正確には違うかもですが、、軟体部がウニョーんとしています。可愛い(錯乱)
湾内で潜ると死んでしまったのであろうこの子の殻をめっちゃ大量に目にします。なぜだろう。

この後友人いよくいるやつだ〜と思いフタスジミノを紹介したのですが、、後から写真を見直すと、、初見のナガヒゲミノでした!!!!くそーーーちゃんと写真撮ればよかった。残念。
写真は友人のを拝借。ちゃんとおめめも撮れてる!

安全停止していると何故かクロホシイシモチ(もしくはネンブツダイ?)の中に1匹だけアカオビygが混ざっていました。君は違う子だよ〜

そして最後はナイト!!意外とウミウシ豊富ではなくてしょんぼりでした。撮ったのはホシアカリミノくらい。大瀬ナイトの通常種ですね〜。あとはアメフラシとかアカエラミノとかセトミノとかでございました。大瀬ウミウシ難しい。
そんなこんなで大瀬でのセルフダイビングでした!このまま東伊豆に移動して豆東園さんにお邪魔して次の日は赤沢!