2022.03.12 葉山

葉山ログ!わがやのすぐそば葉山です。一番近いのは逗子だけど、まあ気持ち的には一番近いポイントでございます。朝ゆったり起きて夫婦二人でまったりセルフで潜ってきました。海の中は若干の浮遊物。春濁りの序章が始まりそうか??濁ればその分ウミウシ増えるはず!

透明度:8〜10m

水温:15.5℃

気温:16℃

ネコザメ

朝市やってました。毎週土曜にやってるのかな?遠征ダイビングばかりで全然土日に葉山きてなかったしな〜ヒラメやらタカノハナダイやら入っている水槽に、、なぜかネコザメが!!ペットにして持って帰りたい

伊勢海老

他にもサザエや赤もくも売っている中でついつい買ってしまったのは、、、伊勢海老!高級食材ですが100グラム800円とギリギリ買えるお値段で売っていたので100グラムくらいのちっちゃいサイズを頂きました。本日のお昼ご飯だ

オカダウミウシ

さてなんやかんやでやっと潜ります。まずはオカダウミウシ。一瞬別のウミウシかと思ったのにな〜〜岡田さんでした。よくよく見ると浅場の転石裏にたくさんいました。もうこれは葉山通常種かな〜

キヌバリyg

葉山で人気のお魚キヌバリ。伊豆に行くと意外と少ないので結構こちら側で潜るからこその魚な気がします。可愛いんよなキヌバリ。一眼にしてから初めてちゃんと撮れたかもしれません

ウズムシウミウシsp

少し泳いで170度の根に到着!さっきまでいたというダンゴウオを探しますが、、全然見つからん!!代わりによくいるウミウシがいました。ウズムシウミウシ属のsp1−2、旧ルンキナウミウシです。城ヶ島と違い葉山のダンゴウオは赤い海藻のエツキイワノカワと言う海藻につきます

アカエラミノウミウシ

ダンゴ全然見つからん!!と言うことでウミウシ探し。モンガラキセワタがいたのですが小さすぎてどこかに消えていきました。この子はおっきいアカエラミノ。おっきかった

クロミドリガイ(のはず)

ミドリガイの増えてきました。葉山だと、コノハミドリガイ・ヒラミルミドリガイ・ゴクラクミドリガイ・クロミドリガイ・アズキウミウシらへんが通常種です。いっぱいイルヨ!

ダンゴ!!

あーもーダンゴ見つからないわ〜って思ってたら通りがかった葉山ダイビングサービスのかおりさんが見つけて教えてくれました!!だんご!!めっちゃ可愛い!!城ヶ島と違う背景で個体色も全然違う赤ダンゴです!真っ赤で可愛い、、

ダンゴ

別の角度からも、、可愛すぎてずっと撮ってました。可愛いなー

海の中も春が!

こちらは(・ิω・ิ)写真!ちょっと引きで撮ると後ろの海藻が桜色だったんだな〜引きでも撮ればよかった。お花見ダンゴです。可愛い。。

キヌハダウミウシsp

そして最後帰ってくると発見したのが謎のキヌハダ系のウミウシ!1種31とはちょっと模様が違うんだよな、、でも他には似ている奴もいないし、、、謎ウミウシでした、、何なんだろう

以上!葉山でした〜他にもルンキナウミウシ属sp1−2(赤ルンルン)や葉山定番種のアオ・シロ・ヒロ・サラサなんかもおりました。なんだかんだ久しぶりの葉山でした〜

ちなみに、、伊勢海老は塩焼きにして美味しく頂いた後(とてもうまい

海老のビスク

殻をニンジンと一緒に焼いてミキサーに掛けてサボり気味に裏漉しして海老のビスクにして全部美味しく頂きました!ご馳走様でした〜

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。