2021.12.29 IOP

さてさかなやさんです。アベイエンゼル!!とんでもねぇやつ、とのことです。IOPの透明度も良くなりブリマチシーズン到来です。とおいーーーー!!水面移動頑張ります

透明度:15~25m

水温:15~16℃

気温:7℃

柱状節理

ブリマチ方面へと長い長い水面移動。ブリマチに向かうとIOPは途中から根が全て柱状節理となります。自然の地形か!!となるほどの六角形。

写真は撮れなかったのですがすぐ横をウミウが通って行きました

アベイエンゼル!!!

そして早速お目当てのアベイエンゼル!!地味な色かもですが…数年前にシーラカンス調査で見つかった新種のヤッコ

インドネシアとパラオの100m以深での2例と延岡に出た個体以外では観察例がないとまでの激レアさんです

ハワイのワイキキ水族館には減圧処理に成功した個体が展示されているだとか…

とかく激レアさんです

オニベニハゼ(ピンぼけ)

アベイを撮っている時にシャッターを何枚か押してたら偶然オニベニハゼが映っておりました。次はもっとしっかり撮りたいな…!

ツルグエ

ツルグエさんIOPの深場には結構多い通常種?なのかな?ハナダイの近くによくいるらしい

トサヤッコ♂

帰り際にトサヤッコ♂!20m台にトサヤッコの♂がいるとは…… すごい…粘れるのでめちゃくちゃ撮りやすかったです。いい背景のとこは泳いでくれないけどな!

イソハゼ?

さて2本目。不幸にも深場ではハウジングのボタンが押しっぱなしになってしまい写真が撮れず………浅場に早めに戻り色々撮ります。コウリンハナダイygとかいたのになーーーくそーーー

こちらは浅場のイソハゼ系のさかな。ミドリハゼ?わからぬ!ちょいあくび

マツバギンポ

こちらも浅瀬のマツバギンポ!背景に

オオセ

そしてまさかの帰り道にはオオセに遭遇!!でかいやつだった…2m近いやつ。近寄るのを躊躇う大きさでした。初オオセ!

フトスジイレズミハゼ

あとはオクリダシの入江に戻り小ネタ探し。フトスジイレズミハゼを教えて頂きました!!かわいい。もうちょい望遠で撮りたいなー

サザナミヤッコyg

そしてサザナミヤッコyg!正面顔!正面顔ではタテキンygかサザナミヤッコygかは全く分からない

以上!IOPでした~~~

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。