はじめていってきました!!大瀬崎のウミウシショップちびすけ!凄かった…大瀬のどこにそんなウミウシおんねんって感じですごかった…写真をじっくり撮れて満足の大瀬崎ウミウシでした!
今回はひたすらウミウシなので見たウミウシ達の紹介
透明度:8~12m
水温:16℃
気温:5℃くらい、さむい!

初めてのちびすけ!!まずはいつもは全く見ない湾内の棚上から。トカラミドリガイ!トカラというだけあり南方種

初めて見ました!!コネコウミウシsp1-8!ツガル系だとおもったけど違ったみたい。ロープについてました

白いフサコケムシを食べてました。地面から生えてるやつ。もぐもぐタイムは可愛い

名前はわからん!ロープについてやつ。おそらく雰囲気からしてフジエラミノウミウシ科の一種なきがします。たぶん

棚上にいたボンボリウミウシ。ちっちぇーーやつです。ボンボリが大瀬にいるとは…意外や意外

キヌハダ系の伊豆でよく見るやつ。アカボシウミウシ。口に赤い線がなければキヌハダウミウシsp31。のはずです

大瀬でよく見るコトヒメウミウシのカラーバリエーション。でもこれあまりにも違うのでホントは別のウミウシなきがするんだけどなー

普段そんなとこみねーよーーーってとこにいたヤマンバミノウミウシ。ガヤ系はこれまで痒くてちゃんと見てなかったのでこれらかも見ていこう

ぴかっ。団子失敗。前回の団子はうまくできてたな

こいつも大瀬の右側のちょい深めでよく見るきがする。城ヶ島にもいたし伊豆ではたまーに見れるやつなんかな?

………だと思います。ここらへんは似てるのが多すぎてなにがなんやら。大瀬の砂は玉ボケしやすい。実は。

棚上の産物この形のウミウシは可愛ので好き!よい!

これもsp。横にある貝にそっくり!!!見事な擬態でした

ミョウジンじゃなくてアカボシだよ!!(未だに違いはよくわからん)

ユリヤガイ?タマゴガイ?系のsp。めっっっちゃよく見たら目があります。おめめ!ここらへん見せてくれるのはガイドじゃないとむりだ、ワカラン

箸休め…イバラカンザシが綺麗な色合いで寄りやすかったので。クリスマスツリーみたい

オオアリモさん!めっちゃいました10個体以上。これ系のウミウシはどう撮っても可愛いのでよきですね

伊豆でよくいるやつ。ニセハクセンミノウミウシ。いっつもこの赤い背景のところにいる気がするな…なぜだ…

通りすがりのビシャモンエビ。なんかムチカラマツに付いてた

これもマイナー目のウミウシ?かな?お初のはず!!ミノウミウシは海の中での特定が難しすぎる

これの特定と至難の業でした。ピナクルミノウミウシ!ちっちゃい!白い!見えぬ!

オレンジのイボヤギミノウミウシ。イボヤギにつてます。イボヤギは日陰性なので見かけたら日陰に戻してあげましょう(今回初めて知った
以上!!初めてのちびすけでした!!よきでした~