台風一過、行ってきました淡島!平沢からのボートで出発です。台風が抜けて透明度よくなってると思ったのになぁ。予想外の出物もありました!
透明度:5~8
水温:23~24℃
気温:25℃

三連休ということで前日は勝沼ワイナリー三昧。詳しくは( ・ิω・ิ)が書くはずのワイナリーログに…今回は控えめ7ワイナリーだけにしておきました()
土曜の台風一過。めちゃくちゃ晴天です!山梨勝沼から直接平沢に

台風一過なのにニゴニゴでした(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)まぁでもね!マクロだし!
マクロだし??2本目はワイド予定だけど1本はマクロ!めちゃくちゃ繁殖活動中のサクラダイ。めっちゃ群れてました。マクロやけどな!
これはこのあと求愛行動してたカップル

多分ネッタイミノカサゴではなくミズヒキミノカサゴのはず!ヒレの先っちょがシマシマか一色かが見分け方らしい。これは…シマシマよね…?

アカオビハナダイもめちゃくちゃ群れてました。ここは桜島か…?伊豆でアカオビハナダイ♂が群れてるのはここくらいじゃないか?まぁマクロだから撮れてないけど。
これは婚姻色の出ていないアカオビハナダイ♂。普段発情してる個体が多すぎて婚姻色出てないほうがレアな気がする。

そして!!浅場にあがってきたときに見つけてしまいました。アカボシハナゴイ。図鑑によると40m以深のサンゴ礁域に存在では…?なんでこんなとこ(15m)にいるんや?
アサヒ亜種みたいな感じでめちゃくちゃ見たかったハナダイです。赤い線が尻尾まで入ってて、顔がちょっとアサヒよりもハナゴイに似てる。かわいいよりもカッコイイより

上がってきたところで窒素を抜いてるとモンツキベラygも発見!!かわいい!時間がなくて正面から撮れなかった
ほかにもケラマハナダイ♀とかナガハナダイ婚姻色とかいたのに全然撮れてなかった…それはまた今度だな

そして2本目。2本目はちょっと深場のサクラダイの群れとアカオビハナダイの群れを狙いに行きます。水中でストロボを一眼からTGに換装!ひとりぼっちのサクラダイ。
淡島の深場には人の背丈程のトサカが生えていて不気味というか幻想的な雰囲気が広がります

さすが繁殖シーズン。群れてました。サクラダイ♂。色んな写真家さんの写真とかみても全然あんなに綺麗に撮れない。写真スキルもダイビングスキルもたらぬ

そして淡島の深場を独特の風景にしてる要因その2。オオミナベトサカの群生。深海のような雰囲気があります

なんとか頑張ってアカオビハナダイの群れ戻ってみるけど…画質うう。ちょっと限界がありました。次はバッチバチに♂の群れを撮りたい。ここらへんでDecoと残圧が限界なのであとは上でひたすら普通種探し、というか普通種を頑張って撮る

いっぱいいたカミナリベラyg。濁っている浅場はストロボ炊いても光が飛ぶし難しすぎる…もっと可愛いんだよ?ほんとは

なんか沖縄にいそうな顔つきやけど伊豆におんないたっけ…?とりあえずめっちゃいましたので普通種!

ちなみに幼魚はこっち。よくよく見ると顔に同じ模様が…?

多分イトヒキベラyg?イトヒキベラ科とygの違いがまだわからぬ…

よくいるヒメゴンベ。ちょっと前までこいつをサラサゴンベだと思っていました。お魚興味持つと分かるようになるなー

最後はナガサキスズメダイ。海の中だとめっちゃ白黒はっきりしててんけどなー。幼魚はかわいいけど成魚は普通だな
ということでお魚づくしの淡島でしたー!