神津島ふつかめ!あらいらいを無事回収しました。ごめんね…あらいらい…( ・ิω・ิ)
透明度:10~20m
水温:27~28℃
気温:34℃

朝はあらいらいを拾いに行くので早朝は潜らずにお出かけとドライブ!決して起きられなかったわけではない。決してな
天上山の荘厳さを見ると神津島だーーー!ってなる

そしてここは風穴。山の上から涼しい風が吹いてきてなんと穴の中は18℃!夏なのに!クーラー並

回収!!東海汽船からあらいらいを回収しました。回収っ!!
あらいらい回収後の朝ごはんは神津島のよっちゃ~れセンターで売っているお魚サンド。このお魚サンド美味しいんですよお魚サンド
https://tabelog.com/tokyo/A1331/A133101/13042888/
オススメです。よっちゃーれセンター

平根に来ました。赤崎の奥のビッグポイントです。赤崎がニゴニゴだったので平根に…と思いきたら潮がはやい。やばし。
アマミスズメダイygとかヨスジフエダイygとかいました!ちゃんと撮れなかったけど…

( ・ิω・ิ)がなんかイバラカンザシ撮ってました。クローズアップレンズでここまでの距離で引っ込まないように撮ってるのすごくない…?

めちゃくちゃ撮りやすいベンケイハゼがいました。そしてこのあとエギジットで大苦労……荒れている時の平根は自粛すると固く決意…

ランチはアイラナさんでハンバーガー。初めてきました。神津島の都会っぽい?お店!ハンバーガーが普通においしい。
https://www.google.com/amp/s/s.tabelog.com/tokyo/A1331/A133101/13230705/top_amp/
カフェラテは普通のドリンクバーのカフェラテでした。しゃーない。2本目は安定安全安心のつまりです

そして安心安全のつまりに。そして…ツルヒメウミウシ発見!お初にお目にかかるコトヒメウミウシ系の子です。かわいい!コトヒメ系はめっちゃちっちゃいけど色々いるので夢があります
コトヒメウミウシsp1-4もいたのに逃した…くそう…

( ・ิω・ิ)がなんか撮ってました。海中花火。おそらくこの感じはヒドロ虫かな…色んな種類のウミウシの餌になります。刺胞生物の仲間のはず。暑くなりすぎたら溶けちゃいます。どろー

そして再び昨日に次いで発見!真っ白のキヌハダウミウシ!たぶん世界のウミウシを参考にするとキヌハダウミウシsp27…のはず!多分!

砂地をうねうねしてるウズマキキセワタを( ・ิω・ิ)が発見。これ系のキセワタはなかなか区別が難しい。黒い、動く、きもいで統一されます

こちらはミョウジンツバメガイ!きもくない!(当社比)こういう柄のあるツバメガイは可愛いので好きです。背景の砂粒をみると大きさ(小ささ?)がわかる

ペットボトルは海の中で結構浮きます。外が暑いので、お水がぬるくなる…そして気づきました。海の中持っていけばいいんじゃね…?天才です。
………上がって飲んだらちょっとしょっぱかった

つまりではカンムリベラygも発見!人気の幼魚のカンムリベラさんです。久しぶりに見た気がする。これからは一眼もあるので幼魚もいろいろと撮っていくショゾン

キリンミノygさん。尻尾のT字が目印なのでおそらくキリンミノygのはず!

ナイト待ちにティアーズブルーの2階でハンモックにゆらゆら揺られながら日没まち。ナイトを待ちます。ないと!

ナイト一発目はチゴミノウミウシ!ピンクの方がやっぱりかわいい。

チョウチョウミドリガイ!ヤミヨキセワタかなぁと思ってたのにまさかのnew!チョウチョウミドリガ

おそらく今回の神津島の中でもレア物に入るのはスポンジウミウシ!かわいい!!知らなければカイメンにしか見えないウミウシ

たぶんウミナメクジ。ヒラミルミドリガイ説もあるけどたぶんウミナメクジ
以上!神津島二日目でした~あらいらい無事で良かった