さて2日目です。スーパー早起きしてのゴリチョ→砂辺でのダイビング。ゴリチョは昨日行けなかった2の塔を攻略しにいきます!
透明度:5~15m(ゴリチョ)、10~18m(砂辺)
水温:28℃
気温:30~32℃くらい

本日は真ん中の鉄塔を攻めます。最初に見たのはソバカスヒカリウミウシ!ニンジンヒカリウミウシと同じになった説もありますがnewと信じます。ソバカスヒカリウミウシ!

ウミウシ探してるとテグリも発見。セソコテグリygです。これいつがまた可愛いんだ。ミヤケテグリかと思ったのですが、こっちはセソコテグリみたい

昨日もいっぱいいたけどちっちゃくて撮れてなかったやつ。頑張りました。コトヒメウミウシ1-2!(世界のウミウシ準拠)、図鑑「日本のウミウシ」によると1-8です。この枝番は統一されないんかなぁ

ほやです。ゴリチョの鉄塔、めっちゃ色んな種類のホヤがついてました。セトリュウグウとかオキナワリュウグウとかの餌になってる思うんだけど彼らはいなかった…

ウミウシ探ししてたら鉄塔からミュンってムチカラマツが伸びてたので何かいるかな~と思ったらビシャモンエビ発見。カワイイ。かわいい………?

キッカミノも発見です。正面顔で撮れば可愛かったんだなぁと改めて実感。かわいい。

最後はシライトウミウシ。……シライトで合ってるよね……?コールマン系は判断が難しい

ベニハゼもそこらへんにいてくれました
ということでゴリチョ終了

そして砂辺に移動です。荒れている、荒れているぞ…?南風にやはり弱いのかお主は、まぁエントリーはできそうなのでザブザブ入っていきます。うねるぅ

頑張ってエントリーしました。リーフ抜けるまでが遠いよう。ソライロイボウミウシ発見。ウミウシはイボばっかでした

パイペックイボもいたよ!今度こそおそらくパイペックイボです!前回はパイペックかどうか微妙なイボでした。ウミウシはゴリチョの方が豊作だなー

ということでお魚撮影に切り替えます。ヒレナガスズメダイyg。沖縄普通種。お前もっとヒレが長い以外特徴あるやろ?って感じのおさかな

おそらくクビアカハゼ。たしかに首が赤い…?ダテハゼはめっちゃいた。ヤシャとかネジリンボウいなかったなぁ

おさかな探しに切り替えて砂地を見てたらウミウシ発見!アオフチキセワタ!お目々👀も見えてます。色が美しすぎます。美しすぎる色でした。好きなキセワタランキングトップに躍り出ました

帰り道にはイソギンチャクにクマノミ保育園発見。クマノミいっぱい。ygなので綺麗な色しててカワイイ!

海は意外と透明度良かったよ!ゴリチョより!波にビビらずワイコン持っていけばよかったなーと後悔

お昼ごはんは砂辺でうまいと噂の沖縄そば屋さんに。おいしそう。並んでいる。

頼んだのは( ・ิω・ิ)が三枚肉そば(小)、あらいが浜屋そば(大)とジューシーごはん(沖縄風炊き込みご飯)
美味しかった!!沖縄そばってちょっと肉が重すぎて苦手なイメージあったのですが、肉が重いのに重くない、うまい。スープもちょうどよくうまい。ジューシーごはんもめっちゃうまい。リピ確です。
https://www.google.com/amp/s/s.tabelog.com/okinawa/A4703/A470304/47000013/top_amp/
北谷町、チャタン って読むよ。ヨメルカイ!
このあとはイソイソとDMMかりゆし水族館に(美ら海水族館休館…(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
( ・ิω・ิ)の水族館ログに続きます