久々の黄金崎!予定でしたがボートでも潜れるということでボートは安良里→ビーチでのセルフは黄金崎といった具合で潜ってまいりました。
透明度:8~12m
水温:16.5℃
気温:18℃

朝です。眠いです。相変わらず。伊豆ゲートウェイ函南が良施設(トイレ)であることが発覚したのでこれからめっちゃ寄ります。めっちゃ

本日ははじめての黄金崎ボート!ポイント名称が代わり、黄金崎→安良里となります。アラリウミウシいないかなぁ

中はソフトコーラルがもさもさでした。が…流れが!!強い!!!流れが強いです。だからもさもさなのか…?

流れが早くてワイドポイントだなーという感じでした。伊豆だけどウミガメとかいます。そういえば久しぶり(当社比)に見た気が

イサキかタカベか…そこらへんの群れが根頭にはワサワサと。結構な量が結構な密度でいてくれてワイドの感じでした

ウミウシは大量のユビノウハナガサウミウシと…そこそこの量のアカボシウミウシ!アカボシキヌハダウミウシでいいだろう、紛らわしい。という感想のウミウシ。口に赤いラインがなければキヌハダウミウシ属のsp10になります

一眼を買った人。お高いらしい(震え

2本目は根の下でウミウシ探し!初夏になるとこの上にトビエイが群れるのだとか。この子はエンジイロウミウシ。可愛い。

今年はそこかしこで見ているきがするぴかちゅー。例年こんなに多くなかったきがする

さて3本目はじっくりビーチにてマクロ。意外と珍しい?らしいメジロダコのホラミちゃん!遊んではくれなかった…

イバラタツもいました。トゲトゲしてる。トゲー

可愛かった(名前はしらない)この海藻にはゴシキミノウミウシがよくついているきがする。多分

暇なときはウチワを撮ります

うちわの下にいたのはこの子!なんか変な感じでした。有識者によるとサクラミノウミウシとアカエラミノウミウシのハイブリッドなのではという説が濃厚

よくいます

うっすらと見えるのは…ベンケイハゼ?ハゼは未だによくわからない…そして遠すぎてピントとあわず

ウミテング用の割り箸がささってます。さくっ

この子はどうやったら可愛くなるんだろうか…可愛く撮るのが難しい子

無事3本終えてダイビング後恒例やっぱりステーキで肉を食して帰ります。ちなみにお腹が減りすぎて肉の写真は忘れました
以上!安良里→黄金崎でした。安良里はトビエイ出るときにワイドで潜るとこかなーって感じ。そして帰り道にログブック(初期)を無くしました。しょげー