ガブリエラウミウシが出たぞ!!!!その情報を聞いて富戸へと向かいます。前回城ヶ島で見れなかったガブリエラ、日本でなかなか出ないガブリエラ。今回は万全を期して現地のスキューバープロショップにガイドを頼みリベンジです

海の中はまだまだ冬!高い透明度を誇り伊豆のベストシーズンです

いきなり今回の目玉、ガブリエラウミウシです。日本では本当に稀少種!昨年城ヶ島で出て奇跡といわれたコイツが富戸にも登場です。
各地のボロカサゴフィーバーといい稀少種ウミウシの登場といい今年の海は何かがおかしい…見れる分には嬉しいけど!

近くにいたのはコミドリリュウグウウミウシ。リュウグウ系では一番小さい気がします。個体により色もまちまちですがこの子は黄色

最近よく見るセンヒメウミウシもいました。最初はレアかと思ったんやけどな~ 割と色んなとこで見る

帰り道にてふと発見。ケラマコネコウミウシです。去年は6月にIOP で見たので生息域はここらへんなのでしょうか

さて2本目です。2本目は人が増え透明度も落ちてしまいがちですがこの日は早朝から行ったので◎な透明度。やはり冬です

そしてそのまま富戸ホールへ。浅いながらもワイドで写真を撮るとかなり映える場所。個人的にワイコンで取りたい東伊豆の地形No1です

ボロカサゴygもいる…はずなのですが数日前から失踪中。代わりにいたのはキリンミノでした。この子もygなので可愛いサイズ

1本目では奥に入ってしまっていたフリソデエビを今回ガイドをお願いしたたーちゃんさんがおびき寄せてくれました!このヒトデを食べるらしいです

こちらも砂の上の卵を見つけてどこからともなくたーちゃんさんが召喚してくれたベニシボリ!赤い貝殻がきれいなウミウシです

エギジット直前に発見したウミウシはこちら。ゴシキミノかーと思って( ・ิω・ิ)に紹介するとなんと別種!( ・ิω・ิ)は気づいてしっかり撮ってくれました。
以上!2月の富戸でした!透明度良かったなぁ…。でもそれよりも何よりもガブリエラが可愛かった。次合うのはいつになるのやら。