2021.03.20 八丈島

そういえば2021って打つのにも慣れてきました

今回のメインはダイビング…ではなく結婚式の打ち合わせ!といいつつガッツリ3本潜ってまいりました

透明度:15m~

水温:16~17℃

気温:18℃

いってまいります!
お弁当が…
ででーん

本日の晩ごはんは東京駅で豪勢にかった駅弁です。美味しいものは大抵茶色い()

べった凪

朝になったので甲板に出てみるともう三宅島と御蔵島の間でした。海況は完璧のベタ凪!眠いので部屋に戻ります( ˘ω˘)スヤァ

べった凪&八丈小島

八丈島に近づいてみてもべったべたのベタ凪です。うっすら八丈小島が見えてきました。この調子ならナズマドも潜れそう!

とーちゃーく!

つきました!潜ります!イソイソ。奥に見える青い船は青ヶ島行きです。潜れたら行ってみたいけれどダイビングポイントはないみたい…ざんねん…

久々のウミガメ

八丈島ではレア度★1くらいのウミガメです。まずどこでも見れるけれどやはりいたら嬉しいウミガメさん。

ツノウミウシ 

大物を根待ちするも…通らず…なので根待ちの根でひたすらウミウシを掘り当てます。見るのは2回目、ツノウミウシ!

ハチジョウユビウミウシ

八丈島の名前を冠するシリーズ。ハチジョウユビウミウシ!レア種みたいです

ヒャクメウミウシ

サラサウミウシに似ているシリーズのヒャクメウミウシ!ぼこぼこが多くて目のように目えるんです

キイロセンヒメウミウシ!!

センヒメウミウシ系の中ではかなり見たかった種類、キイロセンヒメウミウシ!なかなか土台にくっついてくれず大変…

ナンヨウウミウシ

帰り道ではナンヨウウミウシ発見!唯一無二のホクヨウウミウシ科ナンヨウウミウシ属です。嬉しい。

ニザダイ(群)

そういえばニザダイがいっつも群れでご飯をたべているのも八丈島ではいつも見るような光景な気がします。触れそうで触れない

ナズマドにほんめ!

さて次も懲りずにナズマドです。そして根待ちするも大物はなかなか通らず…クジラの声はするのに…

コウシンウミウシ!

大物…ではないのですが泳いでいると巨大なコウシンウミウシが降ってきました。トテモデカイ。ラクビーボールくらいあったのでは。でかいのに可愛いウミウシでした

セトミノウミウシyg

お次は逆に3ミリサイズの超極小ウミウシです。ショップの加藤さんに聞くとセトミノウミウシygらしいですよ!

ヒョウモンミノウミウシ・八丈島

この子もお初。地味ですがお初です。

コヤナギウミウシ

始めてみるコヤナギ系です!ふさふさしててかわいい…サーシャコヤナギウミウシを次は見たい

サビウツボ

休憩がてらサビウツボを撮ります。んあ?って感じのアホっぽい顔がえもいわれぬ可愛さです

クメジマヒョウモンウミウシ

クメジマヒカリウミウシとか呼ぶこともあるみたい?小笠原でも見た子です。ピンク色のコブは刺激すると光ります

底土です

さて3本目は底土ビーチでセルフです!八丈島と言えば底土のサンゴ礁というイメージが未だに強いので久しぶりに潜れて喜びです

底土アーチ

八丈島に来たらね、やはりアーチは見ないと、ということでアーチを見に来ました。いいよね、アーチ

キスジカンテンウミウシ!

あらいが1番好きなウミウシです。キスジカンテンウミウシ!カンテンらしきプルプル感がとてもよい

アデヤカイボウミウシ

( ・ิω・ิ)もnewウミウシを発見です。触覚が緑色のアデヤカイボウミウシ。イボ系なのに普通に可愛いウミウシです

海から夕日

そんなこんなしてると日が暮れてきたので帰ります。海からの夕日もきれいです

ウミウシ!!

そして2冊目のウミウシ図鑑も購入です!著者(ショップのおっちゃん)のサイン入りです!これからこっちの図鑑も埋めたい 

そして………強風、春の嵐で飛行機が欠航して日曜日中に帰れないことが確定しました…なので明日もダイビング!!荒れながらも潜ります

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。