2021.03.12 桜島 錦江湾

用水路に生えると聞く海藻シオミドロを見に鹿児島に来ました!!…が残念ながら市によってシオミドロが全撤去されてしまったのでシオミドロダイビングはできず…(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) アカオビハナダイが群れると聞く錦江湾に行って参りました!

透明度:1~8m

水温:16~17℃

気温:17~19℃

桜島フェリー

空港に到着後はすぐにバスに乗りフェリー(15分:150円)に乗り換えて桜島に。迎えに来てくれていたダイビングショップの車ごとフェリーに乗り込みます!カーフェリーすごい

やぶ金

桜島フェリーといえばこのうどんらしいので食べましょう。注文して1分足らずで出て来るとの噂…

天ぷらうどん!

本当にすぐでてきました。すぐ出て来るのにとても美味しい。幸せ。( ・ิω・ิ)の素うどんに何故かさつま揚げが乗っていてそちらが超美味でした。素うどんにすればよかった…

桜島!

天候はこんな感じでおあいにく。晴れていたら桜島が綺麗に見えるようですがくもりです…噴火もしているはず?

ムチカラマツ群生

ムチカラマツが大量に生えていました。大瀬崎の先端の深場よりも少し多いくらい。桜島は一種類の個体が異様に多いらしいです。ナルホド。

アカオビハナダイ(群)

こちらも桜島独特のアカオビハナダイの群れ。伊豆でもよく見るのですが群れになるのはなかなか珍しいそうです。確かに伊豆の群れはサクラダイのイメージが強いです

ノトアリモウミウシ

さて2本目はウミウシです。透明度がほぼないような海でウミウシを必死に探します。ゴミが邪魔ですがアリモ系ウミウシが大量におります!

マトウダイyg

なんだかんだお初だった気がします。マトウダイyg。深海魚なんですよね。大人になるとこの背びれと胸ビレがビヨーンと伸びる…ような記憶があります

ヒメクロモウミウシ

お次は潜っていれば飛んできました。ヒメクロモウミウシです。透明度が悪いのでゴミと一緒に何故かウミウシがしょっちゅう飛んできます。

ウスミドリモウミウシ

こやつは大量発生しています。が5mm以下です。ふと海藻を見ると1海藻に3匹~5匹ほどついております。今回確実に最も個体数をみたウミウシです

ツマシロモウミウシ

なにげに今回1回しか見ていないウミウシなきがします。先っちょが少し白くなっているのでおそらくツマシロモウミウシかと思われます

ナガレボシウミウシ

ナガレボシウミウシ!!同じように見えるのですがこいつは別種です。背上突起の形がナガレボシみたいに見えないですか?ちなみにヒメハナビラウミウシという意見もあります…

アリモウミウシ属1-7…?

ヒメクロモウミウシのようにも見えますが別のアリモウミウシ属の1種のような気もします。細かい判別が難しすぎる

カフェ、ライムライト

ダイビング後は鹿児島天文館通りをお酒を飲んでブラブラしていると… マスターが素敵そうな喫茶店を発見

お、おしゃれ

中に入ると、ざ・純喫茶のような内装。こういう喫茶店がとても好きです。コーヒーの匂いにつられて入ってしまいました

コーヒーとガトーショコラ!

予想通り素晴らしく美味しいコーヒーとガトーショコラでした!!!素晴らしかった…ここは鹿児島に来るたびにリピートしたいカフェです。

以上!鹿児島(桜島)1日目でした!残念ながら次の日も桜島になってしまいましたが…気を取り直してぷち桜島観光もして参りました

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。