リングライトの修理が完了したのでリベンジ!ということで行ってきました平沢。前回より水温が1℃上がっただけでウミウシ層はガラリと変わりました
透明度:10~15m
水温:18℃
気温:8℃

本日はなんとペーパー講習を経て運転ができるようになった( ・ิω・ิ)をつれてダイビングです。運転してくれています。ありがたし

いつまで経っても関西人なので富士山を見ると、富士山綺麗ーーー!とはしゃいでしまいます。関西人なので。

さて本日はウミウシです。ウミウシリベンジ平沢です。久しぶりにニシキツバメガイをみ………じゃなかった!カラスキセワタです!何気にお初。目が( ‖ ‖ )なので溢れ出るロボ感

雑に紹介してしまったせいでちゃんと撮ってアピールが( ・ิω・ิ)にできませんでした…アイリスミノウミウシ!ボニンミノとめっちゃ似てますがこんなとこにボニンミノはいるはずがないので…

こいつ実はどこにでもいるのでは?と思われる通称ピカチュウ。平沢では探すまでもなく見つけられます。しかしこのピカチュウかわいいな……

帰り道にはこんなの見つけました。ハナショウジョウ!転石裏に生息とのことだったのでネチネチ見てると奇跡的に発見

そして2本目は初めての西ブイからのエントリー!キンメモドキ?イシモチ?の群れがすごいことになっていました

晴天につきこの透明度。やはり潜るなら冬です。

そして東側に行く時に迷いに迷っていると怪我の功名で発見です。ずっっと見たかつたクロスジリュウグウウミウシ属1-4です!!1-4とかつくとマイナーな気がしますがこいつはメジャーです。可愛さ超上位です

迷いに迷った2本目を終えてもう夕方…ですがまだ潜ります!本日はナイトまで潜ります!

ナイトとなるとそこら中にいました。人の顔サイズのタツナミガイ。こいつもウミウシなので愛さねば…と思いながらも、愛のある写真は撮れませんでした。可愛…くはないよなぁ

名前が紛らわしいウミウシランキング上位のフウセンウミウシです。どう見てもアメフラシ系の形なのでフウセンアメフラシでええやろってなってしまいます

こちらもお初だったりするアマクサアメフラシさんです。ナイトはアメフラシが多いなぁ。でもこいつとフウセンはまだ可愛い

最後は土管エリアでちっちぇゴシキミノを見つけて終わりです!

忘れてました。終わりじゃなかったです。最後にはフジタウミウシ属1-6も発見。でも葉山でみた後なので感動はそこそこ。
以上平沢でした~水温が高くなって少しだけウミウシが減っていた気が。藻場が減っていた気もします。定期的な観測とてもだいじ