久しぶりによく潜る6人で行ってきました。行き先は…IOP!南西風が吹き、西伊豆が全滅、南伊豆もコンディション悪しだったので急遽田子からIOPに行き先を変更しました
1本目【1の根】
透明度:10~15m
水温 :18℃
気温 :25℃
2本目【砂地】
透明度:10m
水温 :20℃
気温 :27℃
3本目【1の根→送り出し】
透明度:5~8m
水温 :19℃
気温 :25℃

朝から雨の予報でしたが少しだけズレてくれたので出発時は雨は降らず!レンタカーで向かいます。夏のダイビングと言えば走れるビーサン、ギョサン。1人仲間はずれがいるのは気のせいです

お待ちかねのエントリー!8:00につく予定でしたが1時間遅れての到着。若干迷いました………。まだ人がそんなに入っておらずうねりも入る前で朝一は想像以上にいい透明度!

ぐるっと根をまわり1の根に。久しぶりのダイビングの人も多いのでキツくはないスポットへと繰り出します。正面からみるとドンと構えている根が見えて、海の雄大さをボーーっと感じていました

ハナタツ、ベニカエルアンコウがいるはずなので行ってみるも不発……その代わりにウミウシ発見!サメジマオトメウミウシの他にもシロイバラウミウシもいました。種類の分からないミノ系も1匹

2本目は砂地に。ガイドロープを伝って海中ポストに向かいます。アオリイカの産卵床があるもアオリイカは見られず……ポスト周りでぐるぐる遊んでいました

誕生日!!誕生日だったのでみんなで自撮り!祝ってもらえました~ワイドコンバージョンレンズをつけているので水中自撮りもお手の物。これが一番の恩恵なのかも…?1人ロストしかけるトラブルがありつつもなんとか全員生還!


不完全燃焼だったので3本目はウミウシ探しに1の根周りに。初見のケラマコネコウミウシとカンザシウミウシを、マクロ担当まゆが発見してくれました。ケラマコネコウミウシ、イラスト書くとほんとにネコ。ベニシボリガイがいるはずも見つけられず

3本目は無事に何事もなくエギジット。寂しがりながら帰ります。6月らしく綺麗に紫陽花が咲いていました。帰り際には雨が本降りに…ひさしぶり!とはしゃぎつつ焼き肉食べ放題で腹をはちきらせてから無事おうちに1人1人と帰っていきました
今回は透明度が激動のIOPでした。なんとショップのご厚意で2の根とブリマチ方面にロープが張られたので透明度がいい時に絶対行きたい…またきます!