2023.03.17 IOP

ちょっと時間ができたので久しぶりにIOPに足を運んでみました。夕方に間に合うために1時間集合時間を早めて頂き、サーフタイムも確保しながらガッツリさかなやさんに頼んでマンツーで2本潜って参りました。当初1本予定だったけどやはり2本は潜らねばですよね

透明度:12〜25m

水温:16℃

気温:15〜22℃
春ですね〜

エリマキエビ

さて今回のお目当てはこの子!エリマキエビさんですね。ウミウシと魚ばかりでエビカニにはもっぱら疎いあらいですがこれだけはみたかった。昔はバルスイバラモエビも一緒にいたらしいんですけどね〜。後ろのスナイソギンチャクが美しすぎる。お腹の青いのは、、卵か?にしても美しいエビですね。長い手足とヒゲが特徴的です

シモダイロウミウシ

撮り終わってふと顔を上げるとシモダイロがいました。IOPの深場はコイツが何故かめっちゃ多いんですよね。昔はもっと浅場にいたらしいけれども水温が上がってどんどん下に追いやられてきているのだろうか、、、

マダラハナダイ

そしてIOPといえばコイツですよね、セルフで潜っていてもたまに見かけるくらい数のいるマダラさん。岩に張り付きすぎて一部界隈からはマダラゴンベとか呼ばれています(呼ばれていない)こういう環境にいるのが一番多い気がするのでこれが自然な姿なのかな〜

クロスジイロウミウシ

こいつもIOPの深場に行けばよくいるヤツ。普段の恩恵なのか探さなくてもウミウシは目に入ってきます。IOPの深場、稀にとんでもねぇウミウシがいることもあるんですよね。こいつは通常種ですが。今後も探していきたいものです

コウリンハナダイ雄

撮りやすい場所にアサヒの雄がいるということで帰りがてらに見に行ってみたのですが不在でした。クーン。最近アサヒの成魚撮ってないから撮りたかったのに、、まぁそんなこともあるか。コウリンさんはバタバタしてる姿を撮ってみました。躍動感

トサヤッコ雄

そして!!!撮りやすいトサヤッコ雄がいるということでチラっと寄ってもらいました。トサヤッコの腹鰭が開いている写真、見たことありますか?あらいは図鑑以外ではないです。ということで長年狙っていた腹鰭開放トサヤッコですが奇跡的に納めることができました。やはりヒレは開かねばならぬ。尾鰭が若干惜しいですが大満足です。美しい

ヒメテグリ雄

こんな感じで浅場に戻ってヒメテグリチャレンジです、本来の繁殖期ではないのでディスプレイは見れないと思いきや第一背鰭を全開に開いた!!と思ったら思いっきりシャッターチャンスを逃しました。そのあとは全然開かず、、こんな写真が限界でした。今度はガッツリ開いているのを撮りにいきたいな〜

イスズミ(白泡擬態)

そしてエギジット前はいつも撮れないイスズミの白泡擬態にチャレンジ。こちらの写真、決して読み込みが遅いわけではありません、ピントが全く合っていないだけです、、、ほんとにこの浅さだと写真はTGで撮ったほうがいいのかもなぁ、、、1本目はこれにて!

ミスジスズメダイ

さて2本目はスズメダイ祭りです。見るぜ!スズメダイ!まずはミスジスズメダイ。IOPにもいるもんなんですね。沖縄や柏島のちょい深場で見るイメージだったのですがIOPで見れるとお得感がすごいですね。フォルムが綺麗なスズメダイ

トウカイスズメダイ(大)

そしてリクエストのトウカイスズメダイ!伊豆3大深場スズメダイの一つですね。勝手にそう呼んでるだけですが。ちびちび幼魚の時はもっと線の黄色が強いのですがちょっと育ち気味の幼魚だったので黄色ラインがもう茶色になっちゃってますね

オビトウカイスズメダイyg

そしてこちらも伊豆3大深場スズメダイの一つです。オビトウカイ!ちびでしたね〜ぴんと合っていないのは気のせいです、はい。ちなみに3大深場スズメダイの最後の一つはゲッコウスズメダイです、、、が最近は富戸の6mとかに出てたみたいなのでその名は返上かも?代わりに入るのはヒスイスズメダイとかかな

トウカイスズメダイyg

そしてこちらが本リクエストのちびちびトウカイスズメダイです!やっと見れた!ミスズスズメダイのすぐ横にいたのになんででかい方紹介してくれるんだろ〜と思ってたらこっちの子が移動してて見つからなかったみたいです。見つかってよかった。このサイズは黄色も美して本当に綺麗なヤツなんですよね

コクテンカタギ

スズメダイ’sに満足したので上がってくる途中、シラコダイの群れに仲間はずれが一匹いました。君は、、シラコダイではないぞ?小笠原には山ほどいると言われるコクテンカタギさんですね。群れ群れの成魚もいつかは見てみたい

ミナミコブヌメリ?

そして浅場に帰ってくると高瀬さんが念の為撮っておいてと言っていたテグリ。コブヌメリは出るけどこれまでミナミコブヌメリは出たことがないみたい。どっちかがまだハッキリ確認はできていないみたい。ちなみにあらいは両方知らなかったので全然分かりません()

サザナミヤッコyg

送り出しに帰ると軽くリクエストしていたサザナミヤッコ。最近あんまり見てなかったので撮りたかった。オメメにゴミついてら。改めて撮ると気づくのですが、ヤッコってなかなか腹鰭開かないんですよね。全開を狙おうとするとホント開いてくれないんですよね〜難しい

カンザシウミウシ

なんかいねぇかなぁと思って石を捲っているとカンザシウミウシ発見です!さかなやにきてウミウシ探ししてる人なかなかいない気がする、、ので高瀬さんにはなんやこの潰れたオレンジみたいな顔されました。失敬な!可愛いカンザシさんです

ユビウミウシ

そして最後はユビウミウシ!まさか高瀬さんにウミウシを紹介してもらう日が来るとは思いませんでした。なんかいたから教えてくれた、、、みたいなのですがまさかの初見さん、ユビウミウシです。これまで見たことなかったので刺さってしまいました。クローズアップレンズ持っていったらよかったなぁ、、、

本日はこれにて!久しぶりのIOPでした〜

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。