2022.11.16 葉山セルフ

大瀬崎にて若干ハウジングが水没したので水没チェックがてら久しぶりの朝葉山でございます。ハヤマ‼︎朝の時間も限られているし延々と歩くのも嫌だしということで、三ヶ下にて朝葉山にいって参りました。沖縄ウミウシ会で出会った友人をお連れしてウミウシダイビング!

透明度:12〜15m

水温:21℃

気温:13℃

ユニデンティア属の1−4

楽々エントリーの三ヶ下からエントリー。正直まだあんまり潜り込んでいないのでウミウシ探しは手探りです。二人で転石をひっくり返していたら友人が出してくれました!!これは珍しい。ユニデンティア属のspです。セスジミノ系やサキシマミノ系だと触角がギザギザするのでそいつらではないと分かったのですがユニデンティアに辿り着くまでなかなか時間がかかりました

サラサウミウシ

転石ばっかりもな、、ということで壁もみてみたのですがいつものやつらばっかですね。こちらはサラサウミウシ。葉山ではどこにでもいるやつですね

(多分)シラユキモドキ

もうシラユキウミウシとシラユキモドキの区別がつかなくなってしまいました。ウミウシダイバー引退だなこれは、、、シラユキもシラユキモドキも葉山では年中観察できる通常種です

シロウミウシ

こちらも通常種。意外とここにはヒロがいなかったな。。三ヶ下には実はドチザメもいるのですがいっつも辿り着かないんですよね。やっぱりちゃんと潜り込まないとだな。。壁はいつものヤツたしかいなかったので転石に戻ります

たまごだ!!

ウミウシを探していたら、、ハッチアウト寸前の魚の卵も発見です!これは何なんだろうな〜個人の直感ではスズメダイygだ!って思ったんだけどスズメダイって転石裏に卵産むのか、、?キヌバリの卵とかなのかな

ハッチアウト

じーーーって見てたら次々にたまごが!!!魚のハッチアウトって何気に初めて見たかもしれません。生命の誕生ってやっぱりいいですね。一人産まれ遅れた子がいたのでじっくり撮れる被写体になってくれました。やっぱり体の模様的にキヌバリなんかな、、

トモエミノウミウシ属1−9

転石からはこんなヤツも!友人が見つけてくれました。さすがでした、、、トモエミノウミウシ属1−9!こいつらはエッグイーターなのですが何のタマゴを食べているのでしょうか。タマゴと一緒にいないとトモエミノって分かりにくいですね

コモンウミウシ

そして葉山の通常種、コモンウミウシ。結構いい柄しているのですがどこにでもいるのでついつい扱いが雑になりますが多分しっかり撮ったら可愛いウミウシなはず。今度じっくり撮ってみようかな

キヌハダウミウシsp

次も転石裏より。コイツは、、何なんだろうな、、多分キヌハダウミウシ属のspなのですが枝番はわからない、、キヌハダ系枝番多すぎ問題。わかる人教えてください

クロスジアメフラシ

そして転石裏はやたらとコイツが多かったですね〜〜クロスジアメフラシさん。これくらいの小ささだと色も明るくて可愛げがあるのでいい被写体になってくれます。いい被写体ですが今回はテキトーにとってしまいました

サラームミノウミウシ

そして運良く発見した子はこちら!お初でした。多分。サラームミノウミウシ!何気に見たかったやつ!お目目にミノが被るか被らないかくらいが可愛い。これくらいがいいんですよね。オメメ‼︎

サビハゼ

おヒゲ。葉山の通常種のサビハゼがなんとなく目に止まりました。このおヒゲ、、、!!いい!!こういう浅場の葉山ハゼってキヌバリとチャガラくらいしかちゃんと撮ってこなかったので見たやつ片っ端から撮っていこうかな。生態系とか知らない間に変わっちゃうしな、、

イシガキウミウシ

そして最後は転石をめくっていたらなんか出てきました!最初はデカすぎてウミウシと分からなかったのですが、、地面に置いてじーーっと待っていたら触覚もしっかり出てきました。これは、、イシガキウミウシのはず!葉山ではお初です!

以上!早朝1本葉山でした〜〜
ウミウシも増えてきましたね!良いぞ良いぞ
DSあらいぐまは来年1月開業予定!予定は未定!三ヶ下をメインい潜ってみようかな

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。