11月の潜り始めはIOPで!サンゴアマダイspが見たいということでやってきました。なんやそいつ初めて聞いたぞ
透明度:12~30m
水温:19~23℃
気温:18℃

さて本日も恒例いなり寿司です。本日もさかなや潜水にお世話になっての潜水。いなり寿司のために集合時間を9:00→9:10に変更して頂きました。いなり寿司食いたいしな。ありがたし
写真を撮り忘れましたがいなり寿司やさんでんはただいまカレーいなりを試作中!(宣伝)いなりの皮にカレー粉が練り込まれていて新しい味わいです。個人的には中身はゴマ飯にしたほうが美味しい気がするけどな~~~今度オバちゃんに言ってみようかな

なんだかんだで1本目開始です。水面移動が…長いんよ。えっちらほっちら2~30分水面を漂ってブリマチにエントリー。これはもはやボートダイビングでは。エントリーしてすぐにウミガメがいました
まずは本日の狙いその1、イトヒキハナダイ!IOPといえばのヤツですよね~~しっかりお口が開いたカットを頂きました!!欲を言えばもう少し小さいのが見たいのですが…しかたなし

そしてすぐ近くにはスーパーチビチビサクラダイ幼稚園がありました。ナガハナダイと比べたらチビチビが一目瞭然!チビチビ~~この時のチビチビは青みがかってて可愛いんですよね

そしてまだ時期が早いかな~~って思ってたチビチビイトヒキハナダイも出てきてくれましたーー!!チビチビ!!が、動きも早いしピントもなかなか合わないしということで若干ぴんぼけ…もっと強くなりたい

そろそろ減圧も限界なので帰ります。なにやら違和感のあるサクラダイ発見。違和感がすごい。模様の上列をお忘れのようで。こんな個体もいるのか

お次はピピッと指さされたやつ。アマナミヤビベラ。初めて聞きました。ちなみにアマナ ミヤビ ベラ です。和名付いたのも意外と最近なのだとか。雄は珍しいみたいなのでラッキ~~

フチドリスズメダイyg。初めてお会いしました。多分。背景がな~~ちょっとな~~。-3mだったのですがウネリがやばすぎて岩に美しいくらいに挟まって撮ってました。すぽっ

そしてなんだかセダカスズメダイもいっぱいいました。そんないっぱいいるイメージじゃなかったけど結構たくさんいますね今年は。去年は見えてなかっただけなのかな?
1本目はこれにて!ガッツリ水面休息を取って2本目に

今回の狙いはサンゴアマダイsp!!…………だったのですがこの深度にいる思わずいることに気づきませんでした……トテモツライ………ベニハナダイ指してると思ってずっとベニハナダイ撮ってたよ…まじか………まぁベニハナダイも綺麗だけどさ………むねん…また見に来る………

あとはテキトーに流しますということで3の根付近を大移動です。(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
テキトーに流しているはずがキシマ♂がいました。キシマー。最近見てなかったので久しぶりに見るとやはりよい魚ですね~~~美しい。よい

キシマの近くにはイトヒキコハクハナダイがちらほら。なんだかんだyg見るのは初めてだったのでテンアゲです。ちょっと砂地っぽいところをコイツらは好むんだろうな~やはり

そしてさらに流していると……まかのシキシマハナダイ登場です!!!こいつら猛スピードで泳ぐので写真がなかなかに大変。ほんとに大変
いっつもでっかいのしか見つからないから今度はチビチビを見たいな

ここらで減圧が限界なので浅場に戻っていると…ホホスジタルミではないですか!!!地味に見たかったんよな~~~嬉しい。でも残圧も気になってちょちょっと撮って退散。本日はこのあともすごかった

ホホスジときたらね…!ということでお次はマダラタルミ!沖縄では結構多いけど伊豆で見るとやはり嬉しいものですね~~エアも少なかったのであれだけどもうちょい粘りたかったな

そしてついにIOP恒例窒素抜きタイムです。エアも少ないのに次から次へと撮りたいやつが………メガネスズメダイは2個体いました。めっちゃ好きな魚なんですよね。これを撮ってスズメダイが好きになったといってもいい

そして最後はサザナミヤッコyg!!みんなの人気者のアイツです。サザナミygとタテキンygの見分け方は正面顔が分かりやすいと以前バディが教えてくれました。ほーん
他にも超極小のなにかのベラのygなどネタはまだまだでてきたのですがさすがに残圧が限界になったのでこれにて終了!
相変わらずえげつない撮れ高のIOPでした~~~なんなんだこの海は