2022.10.01 城ヶ島ウミウシ

城ヶ島だよ!ウミウシだよ!実はガッツリウミウシダイビングはZ330に変えてから初めてだったりするのですが、、、設定に慣れておらずモウダメジャでした。ううっ、、ウミウシはそこそこいたのに、、、修行し直します

透明度:3〜5m

水温:22℃

気温:25℃

カエルアンコウ

岩骨が潜れたので1本目は岩骨に。リュウグウ系はまだ早かったみたい。秋のリュウグウ祭りはいつ始まるのかな〜〜

エントリーしたらでっかいカエルアンコウがいました。葉山や城ヶ島やとやっぱりカエルアンコウは多いよね。みんなが降りてくる前にぱしゃぱしゃと数枚。エスカをガッツリ撮ってみました

ヒメエダウミウシ

ヒメエダさん。葉山では全然みないのに城ヶ島ボートだとちょくちょくみる不思議。伊豆諸島ではよく見るやつですね。背景は目印のおもり。撮るときだけおもりどかしたらよかったな〜

タマガワミノウミウシ

タマガワミノ。城ヶ島ではちょいちょい見てるのにまともに撮れた試しがないやつ。写真の腕が全然ウミウシの可愛さに追いついてないので修行が必要です。でも、、いや、、ちっちゃすぎるし、、

マツカサウミウシsp

今回一番撮りたかったのにちゃんと撮れずにしょんぼりしたシリーズ。マツカサウミウシsp。枝番はsp9でいいのかな?教えて詳しい人。ストロボが綺麗に当たらずに背景だけぶっ飛んじゃったのでこれも要修行。ウミウシが白飛びしなかっただけよしとすべきか

ユビワミノウミウシ

岩骨でユビワミノを見るのは何だか違和感。葉山の水深50cmくらいのところで前は見たのでめちゃくちゃ浅いところにいるようなイメージでした。紫色が綺麗なウミウシ。これはなんとか撮れたかな?

ボードはこれにて!

ツマグロモウミウシ

さて全く思うように撮れずしょんぼりしながらビーチに向かいます。ボートは制限時間もあるしなぁ、、まずはツマグロモウミウシ。あれ?これオバマさんか?日本産はツマグロモ、ハワイ産はバラクみたいな説もあるみたいですが、触覚の白色の入り方で分けるのが最近の流行りのはず。多分、、

コノハミドリガイ

納得いくライティングができないのでコノハミドリガイで練習。これくらいの大きさだとちゃんとストロボ当たってくれるんだけどな。ちっちゃくなるとなんとも

ヒラミルミドリガイ

ヒラミルミドリガイもなんだかんだで撮りやすいので無事撮れました。が、これはもう飽きるほど撮っているのである。お目目が見えると実は可愛いヤツ

あとはアオやコトヒメ。シャクジョウミノなど撮ってますがなかなか納得いくかんじにならず、、Z330でのウミウシ撮影方法をなんとか確立せねば!

ということでウミウシハンターズでウミウシでした〜

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。