2022.04.12 城ヶ島ウミウシ

フルリモートだから昼休み活用したら潜れるのでは!?ということで無茶して突っ込んで見ました。平日1本ウミウシハンターズ。

透明度:5~8m

水温:16℃

気温:20℃くらい?

ウミウシハンターズ!

同じく仕事を辞めた幼馴染と二人でハンターズ!こちらはちょっと残務があるので一本目はおあずけ。ヤグルマがいたらしいです。いーなーーーー

バロニアモウミウシ

さて初っ端はバロニアモウミウシ。タマゴバロニアモを住処&ご飯にしてる城ヶ島通常種ですね。しかしまあぶんながれ!!かつニゴリニゴリ。濁りはいいものの流れが…

そして初歩的なミスをおかし、アルミタンクなのにスチールタンクのウェイト量で潜ってしまいました。いつも重めなのでなんとかはなるけど…トリヅライ

ミドリアマモウミウシ

葉山とか城ヶ島とかではよく見るやーつ。ミドリアマモウミウシ!このヒラミルについていることいと多し。富戸ではナガミルに付いてる方が多いんやけどな~

シロサメハダウミウシ

こいつはどうやったら可愛くなるんや!!実物はほぼただの平べったい海綿です。触角もうちょっと出てくれたらな~

テントウウミウシ

流れが強すぎてテントウウミウシが飛んできました。水流を作ってそこらへんに着底して頂きました。普段みなれない背景で赤背景のテントウウミウシ

ムラサキミノウミウシ

何気にカイウミヒドラと一緒にいるのは初めて見るかも…?貝から生えてるふさふさがカイウミヒドラです。もふもふ

???

シロサメハダ?なのかなぁ。シロサメハダって分類上あんまり分かれてないみたいです。うーんでもなーサメハダっぽくない気がするんだけどなー

ベルグウミウシ

アヤニシキにはベルグ。実は本来のタイプのベルグではないらしい。ふーむ。ほんとはサガミアメフラシ探してたみたい。久しぶりにみたいなー

テントウウミウシ

ベルグを撮ってたら勝手に手前のテントウウミウシにピントが合ってしまったのでとりあえず撮っときました。アヤニシキ背景が綺麗

コアカリュウグウウミウシ

そしてexit直前に見つけてしまいました。なんか見慣れない?フサフサがあるなと思ったらコアカリュウグウじゃないですか!!!この赤いリュウグウシリーズめっちゃ好きです。またアカズキンとかも見たいなぁ

そんなこんなでギリギリセーフで昼休みに帰ってこれました!よきウミウシでした!ウミウシ!

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。