似ている生き物コーナー④:コトヒメウミウシ属の1−4・サガミコネコウミウシ

似ている生き物コーナーーー。久しぶりに書きます。ネタは未だにウミウシです。多分しばらくウミウシです。今回はコトヒメウミウシ属の1−4とサガミコネコウミウシです。確かによく見ると違うのですが、、、海の中で見分けられるかい!というシリーズ。でもこれも大分類から違うんですよね

コトヒメウミウシ属1種の4
サガミコネコウミウシ

双方ネコジタウミウシ科(niodorididae)までは一緒なのですが、その後コトヒメウミウシ属1−4はGoniodoridella(コトヒメウミウシ属)、コネコウミウシはGoniodoris(ネコジタウミウシ属)に分類されます

一番大きな属ごとの違いは触覚だと思っています。コトヒメウミウシ属は触覚にヒダが入らず、ネコジタウミウシ属は触覚にヒダが入る。ここが一番大きな違いだと思っています

サガミコネコウミウシ(触覚ヒダあり)
コトヒメウミウシ属1種の4(触覚ヒダなし)

こうして見ると意外と違う。ウミウシの属ごとの見分け方は結構触覚に依存していることも多いみたいのなので触覚じっくり見るべし!1種4は触覚の模様が派手なのでそれで一見ヒダありと見間違えてしまうかも、、、

コトヒメウミウシ・葉山
ケラマコネコウミウシ・神津島

ここら辺で見ると触覚の違いがありありとわかるはず!

というのを書いていると世界のウミウシのTwitterでコトヒメウミウシ属がまたもや分かれたらしいとの情報が、、、英語論文読み切る気合いはないので本日はこの辺で〜

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。