仕事の予定が調整つかず行けない…かに思われた沖縄本島ですがなんとかいけました!!初日はウミウシダイビング!前回と同じくオーシャンブルーにお世話になりました。ウミウシ!
透明度:5~12m
水温:22℃
気温:14℃
陸が!!!寒い!!!!むい!!

もうすっかりアプロシア~の名前もダイバーに知られる所となったのではないでしょうか。アプロシアニグロチンクタです。キンクタ派もいる

呪文のような名前…こつは予測変換で名前が出てこないので細かいところが違う可能性大…。フィコカリス・シムランスは変換で出るのに…

トンプソンアワツブガイ!実は色んなところにいるウミウシ。ちっちゃすぎて全然見てる人いーひんけどな

コトヒメ1-4です。こちらもゴリチョの鉄塔の上の方によく生息している方。触覚がよく半分モゲてるので両方揃うとちょっと嬉しい

よくいる通常種。サンゴの上でモサモサしている。通常種も通常種でかわいい

おおお久しぶりに見た!と思っていて撮ってたタスジミドリガイ。伊東で見て以来!南方種だったんだな~こいつ

穴の中からひょっこりしてました。ひょっこり!ヒトスギギンポ。伊豆ではこれもあんまり見ない気が

こいつはNew!!いっぱいいました。チャマダラミドリガイ。明らかに普段見てないミドリガイでテンション上がってしまった

ゴリチョの鉄塔にはホヤがいっぱい。あ、ポイントはいつも通りゴリチョです。シュワッチ

沖縄ではレアなカエルアンコウ!伊豆だといっぱいいるけど白砂浜×ウミヒルモで撮れるのは沖縄だけではないのでしょか!かわいい

そして1本目の最後には( ・ิω・ิ)がくそちっちゃいゾウゲイロウミウシを見付けていました。さすが( ・ิω・ิ)

2本目はタツノイトコでスタート!ロープに絡まってたタツノイトコさん。いい感じの画角にいてくれてめっちゃ撮りやすかったな~

サラサハゼであってるよな…?なんか色味が変になっちゃった。よく見るとかわいいハゼ

( ・ิω・ิ)が見てました。見たかったなー。多分ゴリチョ通常種。クロゴマフジタウミウシ。フサコケムシを見ると結構ついてます

New!!ずっと見たかったコナフキウミウシ!!フジタ系はやはりかわゆい。コロコロ転がっていってました。止まってーーー

フシエラガイの中ではゼニガタフシエラガイが一番特徴的な気がする(と言いながら違ったらどうしようと一抹の不安

ゴリチョ鉄塔によくいるコトヒメウミウシ(黄色バージョン)これ白いやつと絶対別種だと思うんだけどな~誰か遺伝子検体送って同定してくれないかな

始めて見ました!!フィコカリス・シムランス!ゴミみたいに見えますがエビです。ちゃんとエビです。目がしっかりついてる。ゴミに命を吹き込んだみたい

今回は鉄塔ウミウシがなかなか出が悪いので3本目はお魚も撮りに行きます。といいながらも最初に撮ったのはウミウシ!
やっっと見れた!撮れた!コデングノハウチワにつくウミウシシリーズ。クサイロモウミウシです。かわいい…ちょっと触覚が垂れててしょんぼりしてるみたい

ウミウシが不作(といってもめっちゃいたけど…)だったので最後は鉄塔にいかずにゴリチョの際に。まずはハナヒゲウツボyg!黒くてちっちゃいかわいい子

そしてあらいのリクエスト、クレナイニセスズメ!どこでもいるっちゃいるけど…めっちゃ見たかったのでリクエスト!やっと満足行く感じに撮れました

そしてオオメハゼ!!めっちゃかわいい!!そして近づいても全然逃げない!嬉しい!ささりまくってました

さいごはキバカイコガイでおしまい!めっちゃレアやーーんって思ったら前回も見たやつでした

今回もオーシャンブルーでお世話になりました~セルフもいいけどガイドもよき。ウミウシちょっと減ってるっていってたけど全然良き!ウミウシシールいいなー
以上!沖縄本島ウミウシでした~