初めて見ました。似ている生き物コーナー!
マクロ撮影していてもうお前ら同じ生き物やろ!!!!と思うこと多数(特にウミウシ)。せっかくなのでちまちままとめていきます。
第一弾!アカボシウミウシとキヌハダウミウシsp31


さて、、どこが違うでしょうか
キヌハダウミウシsp31もアカボシウミウシも西伊豆〜伊豆諸島では探すとそこそこの頻度で見ることのできるウミウシです。見分けポイントは3箇所!(と思っている)
まずは1つ目
尻尾!
sp31は尾の先がオレンジに染まらないのですが、アカボシウミウシは尾の先がオレンジに染まります。だがしかしこれを海の中で一瞬で見分けるのはほぼ不可能、、ミリ単位だし、、
2つ目は
二次鰓!
これも同じくsp31は先端がオレンジに染まらないのに対してアカボシウミウシは先端がオレンジに色づきます。が、、これもぱっと見で見分けるのは困難
そして3つ目
顔の先っちょ!!
これが実質的な海の中での見分け方になると思います。sp31は何もないのに対してアカボシウミウシは先端にV字のオレンジ色が入っております。これは海の中でも意外と見分けやすいので見ることがあれば注意深く見てみてください!意外と肉眼でもわかる!
以上〜不定期更新似ている生き物コーナーでした〜〜