平日ですが葉山ダイビングサービスのイベントデー、本気でウミウシを探す日でした。行くしかないうことで行ってまいりました。ガイドで潜ると普段探さないところも探すので違うやつが見れるな~
透明度:2~3m
水温:24℃
気温:25℃くらい

透明度が…!おそらく沖縄の方の台風の影響でにっっっっごにごです。迷子必須。本日はウミウシダイビング。まずはハレギから

オオムギミノも教えてもらいました。ミノが確かに麦みたい。麦チョコ食べたい。

転石裏にいて紹介してもらったのは… ネズミウミウシ!!かわいい!!(かわいいはず)結構見たかったウミウシ

葉山にもありました。ワイングラス。結構いろんな場所でこの時期でるんだなー。ナガサキニシキニナの卵🐣

シラヒメもいました。意外と出るやん、シラヒメ。黄色の外側にもう一つ赤帯もあるのが特徴

これも見たかったやつ!ホンクロシタナシウミウシ!ちなみにオレンジバージョンもいます。確か。

2個体目。葉山ショウジョウウミウシ多いのかな~寄生コペが付きやすいらしい

自分で見つけたセンヒメウミウシ!しかも2個体。エサのカイメンに頭を突っ込んでいたからしばらくいるんじゃないかな?

ゴシキミノウミウシなんかもいました。密かなウミウシシーズンの風を感じます。コガネマツカサとかもいました。

ここからはウミウシ以外。ウミウシの傍ら片手間に図鑑用に通常種を
いっぱいいたスズメダイ。普通種の写真をいっぱい取るんだーー!と意気込んだもののF値をウミウシ仕様のまま撮ったのでまっくらです。てへ。

ニジギンポが穴から出てました。ちょっとお年寄りのニジギンポ??

いっぱいいるけど未だに名前が分からない子。イソハゼ系は色々難しいらしい。何を読めば載っているんだ

ベラの仲間、キュウセンyg 。無印のキュウセンです。葉山のそこらへんにいる通常種

ショウサイフグもいっぱい。動きが早くて撮りづらい
以上!朝葉山でした~今度は図鑑用に通常種を撮りまくるダイビングをしたかったり。