ボニンハナダイが出たぞーーー、と聞いて急遽決まりました平日伊豆大島。他のハナダイも豊富でまさかの超大物まで出てめちゃくちゃ楽しい大島でした。
密かに狙ってたクチナシツノザヤウミウシはいなかったけどな!!
透明度:12~20m
水温:20~25℃
気温:30℃くらい

竹芝桟橋を出港!まわりは楽しそうにしている中平日の夜23:00。旅の道連れ2人とあらいの仕事は終わりません。全然終わりません。
東海汽船の甲板で檸檬堂片手にバツバツにテレワークしてる集団を見かけた方、我々です。

深夜まで何故か船の上で仕事をしメチャクチャ眠いながらもなんとか起きられました。大島になんとか到着です。めっちゃ天気いい!!と思いながら船を降りた瞬間に通り雨、豪雨です、豪雨。ゴウウ
雨に泣きながら濡れながら待合室まで行くと既に雨はやんでいた……ナンヤネン
気を取り直して大島楽しみます!まずは!仮眠!( ˘ω˘)スヤァ

エントリーー!今回は一眼勢3人でちょっと深場のハナダイ狙いのダイビング。ボニンハナダイ、キシマハナダイ、アサヒハナゴイらへんが狙い所。透明度も良いのでとりやすそう…!

まずはスジハダイ。25mくらいから増えてくるイメージのハナダイです。めっちゃいっぱいいます。設定チェックのためにとりあえず1枚。いがいといい写真が撮れました。キレてるけど

潜ってすぐに目的地ボニンハナダイに直行!めちゃくちゃレアなハナダイです。言われればフチドリハナダイygとそっくりですが…。小笠原くらいでしか普段は出ないハナダイで今回伊豆大島に出たのは北限なのでは?と思われます。かわいい!キレイに撮れました

すぐ近くにはアサヒハナゴイ。めっちゃ大量にいました。IOPでは必死に撮っても撮れなかったのに…。海も明るいのでめちゃくちゃ楽に撮れました。いっぱいいるし逃げないし最高

撮れま…せんでした!(ぜんっぜんぴんと合わなかった)日曜日の伊東でリベンジだな~いてくれるといーなー

他にレア物が多すぎてめちゃくちゃ雑に紹介されていました。クダゴンベ。普通に可愛いんやけどね、普通やねん。でも撮る

深場にいたスズメダイ。シロボシスズメダイyg?なのかな?背びれの先の凹みが特徴的で気になるところ。かじられたんやろうか

前にもいたハナゴイyg大島では大きくなる前に死んでまうらしい。八丈島では大丈夫やのに…浅瀬にもいるので嬉しいハナダイ

浅瀬に戻ってうろちょろしてるとコンシボリガイ発見!少し動いて頂きました。少し動いてもらおうとペシペシしたらなんと下から2体目登場!
交接中だったみたい。スマヌ。

2本目他に2人合流して再び秋の浜!Decoは全く出したくない方とのことだったので撮り損ねたキシマリベンジはならず…近々もっかいいくことを決意。
適当に泳いでいたらムチカラマツについているガラスハゼ発見
そのあとカスザメを見せて頂いて………となると!!なんと!!!出ました!!!
ニタリ!!!
ふわーーっと長い尾びれが通り過ぎて呆然としたあとカメラを構えたのですが…全く間に合わず…写真はとれませんでした

前回も撮ってたヒオドシベラygもいてくれました。前回満足に撮ったのでテキトーに。
他にもヤシャハゼとかヤノダテハゼとかいたのですが一緒に潜った方が撮る前にことごとく引っ込めていきました…残念…(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

ミカドウミウシがいました。でかい。いや、ほんとにでかい。これならステーキにできそう(しない

ミカドウミウシの下にはハナタツがいました。撮りやすいハナタツ。クローズアップレンズがあるので一瞬で撮れます。ぱしゃ。

窒素を抜きつつイロカエルアンコウを。一本目もいたらしいのですがコンシボリに夢中で取り損ねていた子

窒素を抜きます。といってもそんなに深みにはいってないのですが。浅場できれいな海を見てボーッとして

エギジット口のすぐそばにいたトカラベラygの写真を撮ってダイビング終了!
ニタリいたのは衝撃的すぎた…

ダイビング終わりは船まで余裕があるのでゆっくりぶらっとハウスでジェラートを食べに行きます。ウマイ。大島牛乳だけを使って、島産いちじくを使ったジェラートです!めちゃくちゃおいしかった…大島きたらぶらっとハウスに!
https://www.google.com/amp/s/s.tabelog.com/tokyo/A1331/A133101/13103388/top_amp/
以上初めての深場の秋の浜でした~