伊豆が豪雨でどこもたどり着けない人が多かったようで城ヶ島がコミッコミでした。ボートにはまだ泥水はきておらず意外と見える!…まぁウミウシダイビングなので透明度は関係ないのですが
透明度:8m(ボート)、3m(ビーチ)
水温:22~23℃
気温:26℃くらい

一本目はボート岩骨。ガーベラミノウミウシを深場に探しに行ったがおらず…イナダの大群が待ってました…が全員マクロ装備なので撮れず。この子はリュウモンイロウミウシ

ガーベラミノがいなかったので水底をネチネチネチネチネチネチネチ。マツカサウミウシ(小)発見です

会長がネチネチしてマンリョウウミウシyg発見です。クソちっちゃくて画質が限界を迎えている

最近良く見るようになったアオモウミウシ。かわいい。時期なのか、目が慣れてきたのか

この子はウミウシじゃなくてタカラガイ。よく頑張って撮れば目が見えるらしいのですが………残念ながらおめめなしです

そしてでっかいミアミラウミウシも出現!でかい!でかいです。クローズアップレンズをつけたら撮れないくらいでかい。なにげにちゃんと見たのは初なのでとても嬉しい

( ・ิω・ิ)が知らな間に見つけていたキリヒメウミウシ。どうみてもハクセンミノウミウシの仲間かと思ったのになー若干ちがうみたい

これも( ・ิω・ิ)が知らない間に取ってた一枚。無腸生物の仲間です。動くの早いよ!残念ながらウミウシではありません

そしてボートの最後はムラサキウミコチョウの群れを見て終わり!キモいと思うか可愛いと思えるかはダイバーかどうかの違い…のはず…

さてビーチです。こちらがハクセンミノウミウシ。ハクセン、はミノじゃなくて体に入っている方を指しています。ちなみにニセハクセンミノウミウシとハクセンミノウミウシモドキとニセハクセンミノウミウシモドキがいるらしいです。シランガナ

次は会長が見つけてくれたサミドリモウミウシ!お初👀です!ぱっと見すごいベルグウミウシに似てるな~という感想でした

このチマっとしたのがオカダウミウシ。オカダウミウシ科、オカダウミウシ属です。ちっこいんだこれが

次は白くて色が飛びまくるこいつ!ツノバネミノウミウシ。パット見シロミノみたいだから見逃してしまいがち。レアです。New!!

こちらも会長に見せて頂いたヒョウタンミノウミウシ。ミノがヒョウタン型をしているのでヒョウタンミノウミウシです。言われてみれば…確かに…?

こちらは会長が砂の中から掘り出した激レアモノ。ハンミョウカスミミノウミウシです!New!!。可愛いと思ったのですが見れば見るほどキモい。きもいもい。


この子達は砂地に無限にいたタソガレキセワタとヤミヨキセワタ。生物学的にも境界が曖昧なんだとか。単体ではキモくない(?)のですがいっぱいいるとキモいです。
後半キモいばかりになってしまいましたが満足のウミウシダイビングでした!( ・ิω・ิ)が299本だったので会長がオマケでビビンパくれたよ!めっちゃ美味しかった…(写真撮り忘れ)次回更新から4連八丈島+結婚式!!