宮古島2日目!梅雨まっさかりの宮古島は昨晩若干雨が降っていたものの…昨日に勝る快晴!運良く本日も青空の下ダイビングです!
透明度:10~20m
水温:28~30℃
気温:28~30℃

今回泊まったホテルはウェルネスヴィラブリッサさん(言いにくい)、市街地から結構遠いですがオーシャンビューかつ部屋は広くて良きでした

朝ごはんを兼ねて持ち込んだ( ・ิω・ิ)のカフェ・オ・レ(?)はスーパーで36円!やすい!でも味もお値段相応

あらいがウェット(下)を忘れたせいで( ・ิω・ิ)のウェット(下)を拝借しました。( ・ิω・ิ)はシーガルだけで潜ります。あしながーい

一本目はミニ・ グロット、地形ポイント!ポイントに行くまでには地底をモゾモゾしてるニシキツバメガイを発見

洞窟inします。伊豆とは違って竪穴が多い気がする。サンゴでできたかマグマできたかとかの違いなのかな…?気になる

ミニ・グロットは穴の下から入り水面に顔を出せるポイント。光景が完全に二次元でした…よい…。水面も波1つなくて半水面も簡単に撮れてすばらしい

そんな二次元光景の中も( ・ิω・ิ)はウミウシ探しです。これが意外とワンサカいました。底が水草っぽいのでウミウシにはいい場所なんだろうなー

実は今年、クロヘリアメフラシかと思われていた種類がなんと10種類に分かれました。新種が増えるよ!嬉しい!しかしまだ見分け方は全くワカラン。アプリシア・ニグロチンクタ。ミナミツツイシミノを添えて。

こういうのも撮りたかった一枚。水面が穏やかでないと撮れない、水面から見た青空です。太陽!雲!空!海!みたいな感じでめっちゃ好き

今回はあらいの誕生日兼ねての宮古島でした!写真も撮りやすい場所なのでハッピーバースデーも撮ってもらいました!嬉しい!

再び洞窟を抜けて海に帰ります。黒抜きシルエットの洞窟写真は美しい…

切れ目にはミナハコちゃんがいました。かわいい。そういえば最近見てなかったな

まさかの帰り道は激流でした。超激流の中ウミウシ見つけたのですが撮れず…くやしい…意味わからんくらいに流れてました

海が荒れてきてしまったので2本目以降は伊良部島方面のポイントです。下地島方面のポイントの方が地形はダイナミックらしい

と言いながらもやはり宮古島!色々洞窟やらアーチやらしっかりあります。すごいね!

撮り方によるとハートに見えるらしい。見えぬ!だがしかし綺麗でした

そしてここからはまさかのウミウシまつり!全く期待していなかった分テンションが上がり続けでした。こちらはアカオビツバメガイ。毒々しい色がかわいい

そしてアカテンイロウミウシ!!!宮古島では普通種らしいですが今回一番見たかったウミウシでもあります。赤の点々がほんとに生き物?って感じでかわいすぎる

横にいたでっかいこの子はメレンゲウミウシ!このタイプは似たやつが多いのですがおそらくお初にお目にかかるはずです。でかい!

出会うのは2回目!可愛さ前回のブチウミウシさんです。ゴマフビロードウミウシの上位互換の可愛さ。前見た八丈島の子はデカかったのでこれくらいが丁度いいサイズ!

こちらはミドリリュウグウウミウシ。城ヶ島でもたまーに見かける子です。でもなんか細長い…?なんでや

そして最後はイシガキリュウグウウミウシ!ずっと見たかったやつその2。ただしこの子の主食はウミウシ…みんな逃げて!

3本目はゆっくりまったりダイビング。オーバーハングにいったのですがソフトコーラルが咲いてなかったのでマクロ探しです。

宮古島ならどこにでもいるアカネハナゴイですがやっと満足行く1枚が取れました!ヒレ全開のアカネハナゴイ。可愛すぎる。というか美しすぎる

伊豆、三浦ではみないフグもいました。おそらくシボリキンチャクフグ…かな?

伊豆ではまず見ないメガネゴンベ!南方ではそこらんにいるけど可愛い

ダイビングが終わればレンタカーで伊良部島をぐるっとドライブ。車で島に行けるってなんか良きです

砂浜で影を撮って遊んだりなんだかんだしたらもう夜でした

翌日はもう那覇経由で帰ります…しょんぼり…


那覇でのトランジットの間に若干の心残りだったブルーシールと沖縄そばを食べて旅終了!空港の沖縄そば、肉が意外と美味しいのです
宮古島旅終了!楽しかったなぁ………(まだ現実に戻れていない顔