本日( ・ิω・ิ)は不参加。最近何故か行きたかった大瀬崎に行って参りました!久しぶりの大瀬崎です。一眼は上手くつかえるのか…
透明度:8~12m
水温:17℃
気温:18℃くらい

男3人のダイビング。急ぎの予定だったので早めに出て早めに終わるぞ!のハズが気づけば吉野家で20分…おなかが減っていたので仕方ないです。こそっと見えるのは江ノ島

1本目は先端に。ハナダイがぶわーーっと群れているの見に遊びに来ます。浅場では藻が生い茂っていて春の訪れを感じます。奥にはボラの群れも

先端といえばキンギョハナダイ。大瀬崎の先端の海はなぜだがちょっといつも水色な気がします。春特有の浮遊物は仕方なし

マクロ気味にも中の良さそうな5つ子キンギョハナダイをぱしゃり

普通にピカチューも発見です。すぐ他に譲ってしまったため全くピントが合っていません… ざんねん…

30m前後の深場に行くとナガハナダイらしき群れをソフトコーラルの近くに発見。アカオビハナダイも混ざっていました。あれ…?ソフトコーラルの根元をよく見ると…?

マツカサウオygがいました。写真を撮っている時は全く気が付きませんでした。ひょこっとしてます。ひょこっ!!

一眼になるとお魚が綺麗に撮れるようになりました。最近のお気に入りです。コガネスズメダイであってる…はず…

減圧&安全停止中は暇なはずがなんと転石下からゴマフビロードウミウシを発見です。個人的なアイドルウミウシランキング超上位。

そんなこんなで1本目しゅーりょーです。ご覧の通り晴天下の気持ちの良いダイビングでした

さて2本目はじっくり湾内マクロです。見つかるか…と不安に思っていたイロカエルアンコウygも無事S氏が発見!

そして今回の湾内のメインは…ミジンベニハゼ!一眼で撮るといえばやはりミジンベニハゼ。ただ人気過ぎて凄い人だかりでした

すごい人だかりだったので順番待ちの間は横に転がっていたミヤコウミウシで遊びます。つついても大丈夫そうな大きさでした

帰り際のめっちゃ浅場にいたのは…これはホシアカリミノウミウシでしょうか。もしかしたらナガレボシ…?白系判別は難しすぎる

そしてS氏は本日より一眼デビューでした~。90mmマクロレンズ、お写真すごかった…いいなー…

帰りは横浜町田IC付近の大渋滞に巻き込まれ、大幅遅刻になりました…
渋滞を抜けたあとは友達の赤ちゃんを愛でてから帰宅です。ちっちゃい子嫌いと思ってたのに思ったより可愛かった