まゆさんが誕生日…ということで今週も平日休んでいってきました。近くていい海城ヶ島!今回は前回行けなかったポイントのフサコケムシにつくウミウシを狙います
透明度:10~12
水温 :19℃
気温 :10℃

城ヶ島が青くなってきたのでもう冬!北風が吹き地上はとても寒いので早く海にはいらないと…!という季節です。水が温かい

ほんとは名前のついてないspのウミウシ。ガイドをお願いしたウミウシハンターズのウミウシ博士の池田さんのつけた通称!広まりますように

そして崖に生えるフサコケムシをひたすらに探すマニアックなダイビングが始まります

貝の上に乗ってくれていたミドリリュウグウウミウシ!久しぶりです

ライトを当てたらすぐに隠れてしまう怖がりのオセザキリュウグウ、ことオオクチリュウグウウミウシ。すぐ逃げます

サガミリュウグウウミウシ!めちゃくちゃ大量にフサコケムシを食べます。普段見るのは黒が多い気がするので真っ青なのは意外とレア…?

そして色を反転させたのがこちら!スルガリュウグウウミウシ。スルガ湾とサガミ湾で反対だからなのか…?

そして近くには超極小のスルガリュウグウウミウシ。模様が出てきたのも最近なんだとか

お食事中でした。もしゃもしゃ食べてます。コミドリリュウグウウミウシは大量にいすぎて撮り忘れ…

レアそうでレアじゃないらしい名前のウミウシ。この子はちょっとキモい

通常種のシラユキモドキもわさわさしてました

ミチヨミノです

念願のミアミラウミウシ!!ですが尻しか見えませんでした。触覚ぅ…次は触覚も見たい
以上!近くて良い海城ヶ島でした!葉山よりは若干遠いけど近くていい海城ヶ島。ウミウシ、自分じゃ全然みつかりませんでした