2020.11.07 城ヶ島

小笠原から帰ってきて…ガブリエラリュウグウウミウシが出た!と聞いて葉山の次はすぐに城ヶ島に向かいます。結果的に海況悪化で出会えませんでしたが…良い念願のマクロダイブでした

透明度:8~10m
水温 :21℃
気温 :21℃

初!城ヶ島ボート!

1本目、2本目ともに海が荒れ気味になったので風の影響が弱いへいぶ根に。フサコケムシという海藻っぽい動物?がいないのでリュウグウ系のウミウシは次回にお預けです

ミツイラメリウミウシ

最初に見つかったのはミツイラメリウミウシ。よくよく目をこらせば意外とよくいる1cm近く?はある小さい中では大きめのウミウシです

ツノヒダミノウミウシ&シロサメハダウミウシ

お次はカイメンの中にいるウミウシの卵を食べるツノヒダミノウミウシ。ピンクでフサフサの(語彙力)ウミウシです。そしてシロサメハダウミウシが…

シロサメハダウミウシ

ツノヒダミノウミウシとぐるぐるの白い卵の間に見えてくるはずです。よく見ると触覚と二次鰓が確かに見えてくる(はず)です

ストロボ練習中

ストロボはまだまだ練習中。なかなか綺麗に光が当たる写真が撮れない………

サラサウミウシ
アオウミウシ

通常種、どこにでもいるサラサウミウシとアオウミウシ。でもこのサイズだと可愛さが際立ちます

ゴマフビロードウミウシ

今回の主役ウミウシはこいつ!ゴマフビロードウミウシ!これまで見たのは黄色だったので白ゴマは初めてだったので大満足です

安全停止中…

ゆれまくる船の上になんとかエギジット。2本とも船はどんぶらこしてました

サガミミノウミウシ

エギジット後はガイドさんが他チームに渡していた小瓶を受け取り中には…サガミミノウミウシ!研究用にするみたい…?

以上!今回は城ヶ島&ウミウシメインのショップ、ウミウシハンターズさんにお世話になりました。ガイドさんは図鑑作成に協力していたり、学会にサンプルを渡したりとその道では有名なウミウシガイドの池田さん。これは通う!となる海でした~

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。