昨日に引き続き、器材も乾かぬままに行ってきました伊豆大島!久しぶりの夜行船での東海汽船…そして…Newサルビア丸!2日前に初めて航路に入った新船です。
透明度:12m
水温 :20~21℃
気温 :23℃

集合は竹芝桟橋。久しぶりの伊豆大島に出発です!夏といえば海、スイカ、スイカバー。昔のスイカバーってもう少し太くなかったですか…?横で美味しそうに食べていたスイカバーをとりあえずパシャリ

新造船!3代目さるびあ丸です。2代目は天気の子作中のモデルにもなりました。中が!綺麗!テンションが上がりすぎて中の写真は撮るのを完全に忘れました

伊豆大島に到着です!6:00!ねむい!新船の椅子席でいったのですが見た目が豪華な割には寝づらかったです。次からは和室にします…いやでも見た目はほんとよかった(写真はない

若干の小雨の中用意しながら秋の浜からエントリー!西側のポイントが荒れてしまったので本日は2本とも秋の浜です。島はどちらかは潜れるから幸せ…
あいにくのお天気…ですがたまに見て楽しいのは下から見る雨。ランダムに水面に落ちてくる水滴を見る時間もまた一つ醍醐味なのかなと思います

それでは今回のマクロシリーズ。カエルアンコウ系はやっぱりガイドさんに頼らないと未だにしっかり見つけられないです。色が飛んで写真が絶妙に取りづらい色をしていました

今回見たウミウシシリーズその1。このコールマンウミウシ、めちゃくちゃ綺麗にとれてないですか?

ニシキウミウシの幼体。大きくなるとキモいのですがこのサイズだとまだ可愛らしいです。旧称、フルーツポンチウミウシ?

写真からはアラリウミウシかクラサキウミウシか殆ど判別つきませんがおそらくクラサキウミウシ。疑似鰓の周りを白い帯が囲むかどうかがポイントです

今年初見!のはず!オトヒメウミウシ。セブでも見たかな?超巨大でした。10cmくらい?ほかにもミナミツツイシミノウミウシや、キイボキヌハダウミウシもいました

夜行日帰りなのでいそいそと片付け伊豆大島をあとにします。いっつも東海汽船の乗船時間はギリギリ。もう少ししたら橘丸が寄ってくれるはず!帰るときにはほぼ雨は止んでいました
久しぶりにこれた伊豆大島でした!東京都民の身近な離島No1と胸を張って言うことができる島です。(意外と船代も安い)そしてちゃんと離島らしい海です!ぜひ!