月曜日ですが会社が創立記念日でなんと午後休!ラッキー潜りに行こ〜ということで早朝車を飛ばしてIOPでリモートワークののち、さかなや潜水さんにお願いして午後から2本ガッツリ潜って参りました!
透明度:12〜30m
水温:15℃〜21℃
気温:26℃
今回のオーダーがアカイサキyg!
アカイサキを狙い3の根まで一直線に向かいます。そしてアカイサキ目前にして、、あ・・・レンズちゃんとハマってない・・・ということで一眼マクロが利用不可になりました。サミシイ、、
なんだかんだサブカメとしてGoproは持っていいっていたので、1本目は意図せず初のIOP深場ワイドダイビングとなりました。ワイドもすごい

IOPの深場には伊東の深場や淡島の深場で見るようなサイズのトサカがどっさり生えています。ここまで来るダイバーの数がかなり少ない&来ているのも上級者の方が多いので荒らされることが少なくゆっくり育ってくれているのでしょう
遠く右端に見える砂地はおそらく水深80m〜100mの超深場。ファンダイビングではどう頑張っても行けない水深ですね
そう、、ここから下が見えるくらいに透明度がメチャクチャいいのです。30mを超えているのではないでしょうか??ただし水温は6月なのに15℃!!ロクハンなのに凍える寒さでした。サムイ

おばけトサカを背景にサクラダイ幼魚の群れ!探せばもしかしたらレアなハナダイも混じっているかも??ゲッコウスズメダイも混じっていましたがこの時にはもうフレームアウトしてるかな?
Gopro✖️ライトと動画切り抜きでも意外とワイド写真となるものです

ナガハナダイが興奮しまくってビュンビュンしてました。さささっと自らフレームに入ってくれるいい子。Goproでもここまで寄れました。ハナダイはやっぱり婚姻色ですね。派手派手です。婚姻色が出るとスミレナガハナダイとちょっと似てきますよね

浅場に帰ってきました。アカイサキ撮りたかったなぁ、、、送り出しで窒素抜きです。虎ポスト、、お前まだいたんか、、たまには餌(手紙)でもあげようかな
なおこの後ジャパピグをご紹介頂きました!がGoproマクロの限界を思い知りました。ツライ

ということで1本目終了!今日のIOPはめちゃくちゃ穏やかでエギジット口でGoproを回す余裕もありましたハタンポっぽい魚が群れてる〜〜

さて本ちゃん!マクロの2本目です!アカイサキなら別に10リットルでもいいんじゃない?と言われながらもビビって14リットル装備です。遠すぎるんよ、、IOPのポイントは、、かなりの距離を移動した後、、
アカイサキ!!!いやーずっと撮りたかったんですよね。赤沢で出たと聞くもどんどん深場に逃げて赤沢通常ガイド範囲外に行っちゃうし、、IOPならいるでしょう!ということで今回の一番狙いでした。郵便マークが可愛いハナダイ
「イサキ」とついてますがちゃんとハナダイです。最初の人が間違えてつけたのかな?ちなみに結構美味いらしい

お次はシマキツネベラygですこのサイズだとまだ黒いんだな〜〜ちょっと撮りにくい場所だったのと設定いじっている余裕がなかったのでピンボケもやもや写真です。ご勘弁を、、、シックスストライプホグフィッシュも今度撮りたいな〜〜〜

お次はコウリンハナダイ!しかも雄です。雌も横にいたけれど雄ばかりをとっていました。コウリン雄は尻尾に注目!尻尾の外側が綺麗な水色になっているのが特徴です。良いよねコウリン。ただし割と泳ぐので背鰭がしっかり立ってくれる機会が少ないので悲しい。また撮りに行こうかな〜

帰ろうとしたらシモダイロウミウシがいました。これは、、交接中にしては向きが違うし何してるんだろう、、とここら辺でDecoが限界なので浅場に帰ります。なおここまで水温16℃。寒すぎる

浅場に帰る途中ではカシワハナダイが興奮しっぱなしでした。しかし、、興奮しすぎて早すぎる。婚姻色はバリバリに出ているのですが鰭が開いてくれないジレンマです。色が出ているのは嬉しいことなんだけどな〜

浅場に帰ってきました。窒素抜きのためでもあるのですが今日の浅場はめちゃくちゃ楽しかったです!まずはハチジョウタツ!なんと水深3m。浅すぎる。うねりもほぼないのでジックリ撮り続けていました。平日で他に人もいないので良い

そしてクロアナゴyg!!初めて見ましたよほんと。本来浮遊系でナイトトラップして見るものなのかな?転石下から出てきました。めっちゃちっちゃい。伸ばしても5cmくらいしかないのではという感じです。これは興奮しましたね、、ずっと撮ってました
ということでさかなや潜水さんにお世話になってIOPでございました〜次は何を狙おうかな