2022.04.19 アニラオ(午前)

アニラオ折り返し!3日目でございます!引き続きハナダイ&ウミウシ狙いのダイビングです。そろそろ疲れが溜まってきたのか前日の就寝は20時台

透明度:12〜15m

水温:27℃

気温:30℃ちょい

スミレナガハナダイ(婚姻色)

1本目はフトモイアンティアスを狙いに”シークレットベイ”に!行ったのですが、、、、見分けがつきませんでした、、、カメラには薄ぼんやりと写っているのですが、、リベンジです。写真は近くにいたスミレナガハナダイの婚姻色。いっぱいいました。あとイトヒキコハクハナダイなんかもいましたね

ヤノダテハゼ

水深をちょっと上げてヤノダテハゼ。尻尾まで出てくれると尻尾が黄色で綺麗なハゼです。体色が若干オレンジなので尻尾が隠れているとこれで見分けるくらいしかない、、ムズカシイ

キヘリキンチャクダイ

泳ぎまくってました、前日に見たのはygでしたが今度は成魚!でかい!早すぎてとデカすぎてマクロレンズじゃ全然ピントが合わぬ!キンチャクダイっぽい顔してますね

クリヤイロウミウシ(紫)

お近くにはクリヤイロウミウシ!おーーとなりました。伊豆で見るのは白地に紫点ばかりだったので2pカラーは嬉しい。横には通常カラーもいました。ぴとってしてくれたらよかったのにな

トウアカクマノミyg

砂地にデーンとあったイソギンチャク。中にはトウアカクマノミが子育てしてました。ちっちゃいうちは綺麗な色してます

トウアカクマノミ

おっきくなると体が黒くなります。これだと頭だけ赤いので”トウアカ”クマノミと言われてしっくりくる姿。子供を守るために(?)カメラに向かってめっちゃ威嚇してきていました。

ウサギモウミウシ

はい、可愛い。耳をぴょこぴょこさせながら動くウサギモウミウシです。8mくらいのところにコテングノハウチワが割といっぱいあってめくるとついておりました。コテングノハウチワにつくウサギ系

セスジミノウミウシ?

2本目は”サンビュー”に。ウミウシメインでございます。まずはセスジミノウミウシ(?)ここら辺は最近何やらさらに詳しく別れて分類が色々変わったようで追えておりません、、、論文読まなきゃ()

チャシミイバラウミウシ

見たことなさげなウミウシがロープについていました。結構な数。調べるとチャシミイバラウミウシ!こっちでは通常種なのかもしれません。イバラ系の顔してます。うっすらながらお目目!

フジエラミノウミウシ属sp

だと思います。大瀬崎で見たフジエラspと結構似てるのですが若干違う気もしておりわからぬ、、、といまだになっています。フジエラミノウミウシ属sp多すぎ問題ですね

フリソデミドリガイ!!

これは嬉しかった!!図鑑で見ててみたかったフリソデミドリガイ!!丸のいっぱいついているイワヅタ類をモサモサするといるやつです。意外といるらしいのですがこれまで見たことがなく、、嬉しい感じのやつでした、可愛い

ケラマハナダイ(雄)

その横ではケラマハナダイがすごい綺麗な婚姻色を出していました!!が早すぎて撮れないピントが合わないつらい。ハナダイの婚姻色の時って本当にものすごいスピードで動くのでほんと全然撮れないんですよね、、

こんな感じで午前中は終了!午後はビーチも潜ります

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。