なぜか人気がないイボウミウシ……。ツノが出てる状態で真正面から撮ると可愛いのに……。
結構大きい個体も多く、見つけいやすいので、ぜひ海の中でイボウミウシを楽しんでください!




それでは、私的イボウミウシ簡単識別方法を紹介します。(詳細は公式の図鑑を見てください)
■コイボウミウシ
まずはベーシックなコイボウミウシ。イボがつぶつぶしてます。イボの白っぽかったりピンクっぽかったりもします。

■ツブツブコイボウミウシ
コイボウミウシとよく似てますが、ツノの根本がコイボは真っ黒ですが、ツブツブコイボはツノの根元が白っぽいです。イボはピンクっぽい。

■リザイボウミウシ
お次はリザイボ。こちらもコイボに似てますが、、イボとイボの間がXを描いており、またイボの突起が低めです。この子もちょっとピンクっぽい。
写真下手くそ〜〜!次見つけたら撮り直します。結構レア。

■ワモンイボウミウシ
背中の突起が和紋。ドーナツの形を形成します。小さいころはコイボと似てるかも。
イボの色はピンクっぽいです。

■パイペックイボウミウシ
ツブツブと少し似てるけど、パイペックイボは背が高くて小さい白いツブツブの集合がいくつかある感じ、ツノも、先っちょは黒で下はピンクです。全体的にピンクっぽいけど、白っぽいのもいます。南方でしか見たことないですね。

■ハイイロイボウミウシ
イボは背が低くて、白!ツノは先っちょが黒で、あとは白。白っぽいのがいたら大体ハイイロイボ。

■トサカイボウミウシ
イボがなだらかで、白!、ツノも白(薄い黄色)!超わかりやすい。
黒い線が少なくて、全体的に白っぽいです。南方系。

■フリエリイボウミウシ
背中のイボが大体等間隔で独立しており、フチの黄色いイボも独立してます。
よくいる。

■ボンジイボウミウシ
フリエリイボウミウシとよく間違われてますが、フリエリより少しレア!
フチのイボが白い柄で繋がっているし、背中のイボも白い柄で繋がっています。フチに黄色いイボがあります。

■ウィランイボウミウシ
ボンジイボのもっといい写真ないかな〜と思って見直してたら……ウィランイボが!いた!!
イボの突起・黒い線が不規則なんですね!!あ〜なんで気づかなかったかなぁ……。レア!!
ちなみに、見切れているお隣はボンジイボです。

■タテヒダイボウミウシ
背中のイボと白い柄がぶった斬られます。頭の方三分の一で一旦ぶった斬られることが多い気がする。突起も高め。よくいるしめっちゃ大きい。

■ツノキイボウミウシ
全体的に白っぽくて、突起も低め。縁に黄色いイボがないです。結構いる。

■ソライロイボウミウシ
これは簡単。フチが青かったらソライロイボです。

■ヨゾライボウミウシ
夜に瞬く黄色い星!ヨゾラ!黒い体に黄色い突起。突起の周りの白い線は細いです。
結構レア!

■シロウネイボウミウシ
この黒い線の模様+ツノは白で、シロウネイボウミウシ。

■タテスジイボウミウシ
黒い線&フチに黒い点+白いツノで、タテスジイボウミウシ

■アンナイボウミウシ
黒い線&フチに黒い点+黒いツノで、アンナイボウミウシ

■ユキヤマイボウミウシ
黄色線が濃い個体と薄い個体がいます。南方種。


■キイロイボウミウシ
体が黄色かったらキイロイボウミウシ。
黄色の模様はバリデーションがたくさんあります。

■アデヤカイボウミウシ
イボウミウシ興味ない人でも写真を撮る、アデヤカイボ。南方種です。

■ミズタマイボウミウシ
黒い水玉が特徴のミズタマイボウミウシ。牛っぽくて好きです。ウミウシぃ🐮

■おまけ:実はイボじゃない!!




以上っ、イボウミウシの簡単識別方法のコーナー!
が、まだまだ見ていないイボウミウシはたくさんいるので、見かけたら更新します!
(・ิω・ิ)でした!
最終更新:2022/4/23
「【我流】イボウミウシ簡単識別方法」に2件のコメントがあります
コメントは受け付けていません。