富戸にきました。( ・ิω・ิ)は別件で遊びに行っているので、友人と二人で初の富戸セルフ!しかもイベントでサンセットダイビングつき!
透明度:12m
水温:21~23℃
気温:24~26℃

サンセットダイビングなので当社比ゆっくり家を出ます。朝ごはん食べる余裕もあります。個人的オススメ、伊豆に来たなら藤哲さんのイカメンチ!1個100円くらいでうまいんだこれが
東伊豆、網代・熱海の有名ご当地グルメですね。色んな所でイカメンチにありつけるので、ぜひ伊豆に来たときにはどうぞ
今回朝ごはん食べたのはこちら。揚げたてリクエストもできたはず…?
浜料理 藤哲
https://www.google.com/amp/s/s.tabelog.com/shizuoka/A2205/A220502/22015262/top_amp/
また熱海のイカメンチのおすすめのお店はこちら。有名店は別なんだけどここがなんとかなく好きです
https://www.google.com/amp/s/s.tabelog.com/shizuoka/A2205/A220502/22005918/top_amp/

クロモウミウシいないかな~と思って探したのですがヒラミルミドリガイしかいませんでした。残念っ

もしかしたらいてくれないかなーと思いつつ、クチナシツノザヤとかガブリエラを探しに深場へ…だがしかしいませんでした。残念ッッッ。この子はウミスズメygのはず

深場にいたのはコクテンカタギyg。八丈島とか小笠原にはよくいるチョウチョウオなのですが伊豆ではあんまり見ないはず。カワイイチョウチョウオです

ヤドカリもいました。ヤドヤドカリカリ。ヤドカリはなんか種類がよくわからなくてマニアックすぎるので謎です

デコ消しのために浅場に上がると浅場にもネタはたくさん!減圧停止が苦じゃないです。幸せ。なぜか浅場にいてくれたカシワハナダイyg!

浅場にいるのはイソギンチャクモエビ。窒素抜きで遊ぶところもいっぱいあるので嬉しい富戸

めっちゃよくいるやつ。イバラ1-10コトヒメと似てるけど違うんよなー

イソギンチャクなんちゃらガニ…かな?エビ・カニ系はまだまだ分からない

ナニタカラガイだったか………タカラガイ最近結構見るけどもちゃんと、ピッてツノがたっているやつは少ない気がする

ウミウシを探せ!!春~夏くらいにこのミル(ナガミルかな?)を見るとたいていこいつかヒラミルミドリガイがついている気がする

沖漁礁にはキンチャクダイyg。浅い水深だとなかなか見かけないのはなぜなのか…浅場に行くと成魚しか目に入らないのはお魚探しのスキル不足か

ガラスハゼもムチカラマツによくついている。背景が抜きやすくて楽

浅場にもいるやつなのですが沖漁礁で。浅いところにもいるのでそんなに頑張っては撮らない。温帯種だから沖縄とかだと出ると人気らしい?

こちらも沖漁礁にて。ウイゴンベ!結構いつも沖漁礁にはいる気がする。ソフトコーラルが背景だから次はもっときれいにとれる!はず!

キタマクラであっとるよね…?よくいるやつ。ちょっと背景パキッとしすぎかな~この後ろのカイメンあれやん、センヒメウミウシが食べるやつやん

オルトマンワラエビの亜種みたいなやつ。沖漁礁にて。色が全体的に薄っぽいので明らかに別種感があります

サンセットダイビング前はお仕事。オシゴト ツライ

近所の定食屋で適当にごはんをたべて…サンセットスタート!

サンセットはちょっと怖いのでさすがに浅場だけで遊びます。ミナミハコフグyg?かな?ハコフグygかな?

夕刻になってウミウシも顔を出してきました。よくいる子

よくいる子その2
というわけで富戸でした~~写真多すぎて公開めっちゃ遅れた…(半年後)深場でネタを探して浅場で通常種を撮るコースが自分の中でできあがりそう