お目当てはフチドリハナダイとウミウシ!伊豆大島行ってきました!水温はまだ下がりきってないですが若干陸が寒いなぁ…日帰り弾丸気合で3本の大満足ダイビングでした!
透明度:10~15m
水温:23.5℃
気温:18℃くらい

まずは深場でフチドリハナダイ探し!ですが流れすぎてて全然見つかんねぇ!ガイドのかすやさんに探してもらってる間にそこら中にいるアサヒハナゴイを撮ります

探してもらってる間にスミレナガハナダイygも撮ります。構図がいまいち…もうちょっと粘ろう…と思っていたらチリンチリンが聞こえました!フチドリハナダイ!

フチドリハナダイyg、ちゃんといました。キンギョハナダイに混泳していました。めっっっっつちゃくちゃ色が綺麗。凄い。ボニンハナダイより好きかもしれない

浅場に戻りカミソリウオのペアを紹介してもらいました!味がある、味がある被写体だ…ほかの構図がいいやつは目にピントがきていなかった…ぐやじい

そしてそのすぐ近くにはみんな大好きタテキンyg!ほんとにちっちゃくてめっちゃいいサイズでした。めっちゃいいサイズでした

触覚と二次鰓の色が違うとクロスジリュウグウ1-4?一緒だとトウモンyg?わからぬ!どっちなんかはっきりしてくれい

そのすぐ下にはハダカハオコゼ。じみーな魚っぽいんですがよく見ると可愛い。可愛く撮りたい。でもムズカシイ

くそでかミカドウミウシがいました。リングライトと比べてこのサイズ!でかい

転石裏にはカメノコフシエラガイがいました。( ・ิω・ิ)のレンズの間に空気が入って半水面写真になりました

2本目は砂地でカンナツノザヤウミウシ探しとハゼ狙い。まずはヤノダテハゼ。というヤノダテハゼ以外はひっこめちった……ヤシャもヒレネジもいたのに…残念…

発見!カンナツノザヤウミウシ。すっかり冬の気配を感じます。この砂地!ちょくちょく生えてるんですよ、フサコケムシ。フサコケー。もう少し寒くなればワサワサツノザヤ系が出てるくるかもしれない。かもしれない。行きたい

真っ赤なチゴミノウミウシが卵の中に!!ほんとに真っ赤。クレナイチゴミノだったらいいんだけどな~クレナイチゴミノは触覚黒いんよな~

あさーい所で窒素を抜きます。そしてそこには…アカハチハゼペア!浅すぎてストロボなんか上手く取れないのでもうここは水中WBに頼ります

そして( ・ิω・ิ)が出物発見!!カゴメウミウシ!!最初モウサンかと思ったんだけどな~~よくよく調べるとカゴメでした。いや?カゴメの方がレアなはず?でも城ヶ島で見ちゃったしなーコンデジの限界に挑戦したとのこと

楽しかった大島も終盤。3本目はセルフ練習も兼ねてケイカイでウミウシダイビング!まずはアカネコモンウミウシ!めっちゃ久しぶりに見たなー。色がぱきっとしてかわいい!

こちらはアオウミウシ属の1-6 !…………のはず?わからん!わからんのよ!奥が深すぎる…ワカランノヨ……

世界のウミウシ準拠です。これはおそらくコトヒメウミウシ1-10!のはず!最近徐々に増やしているコトヒメレパートリーのそのひとつです。おそらくお初にお目にかかるはず!

伊豆大島で結構多いサガミリュウグウウミウシ!今年も出始めましたかこのサイズで。撮りようによってはカワイイウミウシ!

ちゃんと可愛く撮れることあるんだ!きもいもいと思われ続けていたムカデミノウミウシ!

そして最後はミナミミツイラメリウミウシ!なんだかんだ調べたら分かりました。これはミツイラメリウミウシとは全然違う。イバラみたいな感じもあってパット見の判別が難しいウミウシでした

日帰りでがっつり3本潜って帰ります。ありがとう伊豆大島。ありがとうオレンジフィッシュさん。またきます!!!