2週間のダイビング休養を経てダイビング沼に帰ってきました。2週間潜らなかったのはCOVID発生直後ぶりな気がするぞ…?意外と潜らなくてもダイバー生きていけるんだな。南方のダイビングもいいけどやっぱり伊豆は気軽に潜れるのでよいよね
透明度:3~5m
水温:19℃
気温:15℃

本日も晴天ナリ。といっても海の中は濁りがちなのですが。この時期の大瀬で透明度これだけ悪いのも珍しいですよね。まぁでもマクロなので関係なし!

本日は1年ぶりレベルの初心者の友人も連れてなのでゆったりまったり湾内浅場でダイビングです。ネタあるかな~とか思ってたら情報にもなかったカミソリウオがおったぞ…!
正面顔を前々から撮りたかったのでMFに合わせてじっくりまったり正面顔

色々いるよ~と聞いてたヴィーナスに向かいます。まずはめっっっっちゃ、ちっちゃいと聞いていたピカチュウ!ホンマにちっちゃい。フサコケムシ探ししないと見つかんないぞこんなん

ニシキフウライウオも昨日1匹出てたよと聞いたので探してみると……あれ?増えてね?なんか2匹いました。最近見てなくて見たかったので嬉しい出会い。スケスケのやつと煉獄さんカラーのおふたりです

モンツキベラygもふわふわしてました。ここらへんの幼魚いいよね~~黒抜き狙ってみたのですが全然ピントを外しまくりました。まぁそんなこともあるよね

マツバスズメダイとキンギョハナダイもいい感じの背景のとこにいたので。キンギョの背景としてのマツバスズメダイ。白い影みたい

めっちゃ撮りやすいガラスハゼもいたので撮ってみます。オオモンカエルアンコウもいたので紹介しようとしたのですが友人のエアが限界だったのでここらへんで1本目終了です

2本目は初心者を置いていって先端でホカケの婚姻色を狙っ……たのですがブン流れにつき挫折。大潮前後はもうイヤジャ…ホカケ撮りたかったのに…
テキトーに何かとるかとなるとなんかウイゴンベが発情した動きしてるぞ?これが婚姻色なんかなぁ…

諦めて浅場に戻りました。転石で遊んでると何やらみたことないカニカニ。コマチガニの一種かな~ウミシダについてました。あとはシロミノなんかもいました。収穫ナシで2本目は終了

3本目は再び湾内へ。こんなぶん流れ先端は連れていけないしな。今回はクマドリ探しに左側へ。まずはチビレンテンヤッコを無事発見!なんだかんだ撮りやすいチビレンテンってなかなかいないんですよね~撮れてよかった

これはシコクスズメダイ…。デルタスズメダイがいっぱいいるって聞いたんですけどね。どうやって光のない海の中でシコクとデルタを見分けたらよいのだ…モウダメジャ。デルタみたいなぁ…多分視界には入ってるんやけどね

デルタ探しのついでに撮れてたちびちびイトヒキベラ(のはず)。これくらいのサイズだと頭の模様も綺麗ですよね~ よいぞ。ベラ愛が湧きそう

お次は友人が1本目で撮り忘れてたニシキフウライウオ。ここにもいました。しかもよい背景!ほんと湾内に何匹いるんだって感じでした。大瀬湾内が本気出してきてる

そして同じ所でクマドリカエルアンコウめっちゃ探したんですけどね~~見つからん!あらいにカエルアンコウ探しはむりなのかもしれない…実力不足。諦めてヤマドリを撮りました。いつかこいつのディスプレイも撮りたいな。葉山で撮れるんかな

帰り道には今度はやたらと撮りやすそうなアカスジウミタケハゼ。ちなみにこいつはウミショウブハゼ属(Pleurosicya)でベニハゼ属(Trimma)ではないヤツ。混同されやすいですよね
ダイビングはこれにて。3本潜り終わってもまだ13:00過ぎ!ということで…

温泉にきました、やっぱダイビングは温泉とセットでしょう!修善寺温泉のお安い地元温泉、筥湯さんに。350円くらいだっけな、とにかくお安いのにめちゃくちゃ湯質がいいのです。よい…伊豆で時間があるときはぜひ!
本日はこれにて~やっぱ大瀬崎よいですよね。帰り道にはしゃいで焼肉食べ放題いったんですがアイス食べすぎてお腹壊しました。オナカイタイ