ハナゴンベ(Serranocirrhitus latus)
ハタ科>ハナダイ亜科>ハナゴンベ属(Serranocirrhitus)
その風貌から一時期ゴンベと思われていたハナダイ。英名は”Hawkfish anthias”。クダゴンベの英名が”Longnose hawkfish”なので、ハナゴンベの英名を日本語風に言えば「ゴンベっぽいハナダイ」でしょうか。ちなみにハナゴンベ属はハナゴンベだけです。もしかしたら未発見の別種がいたりするのでしょうか。ロマンですね
イズハナダイ系の方がよっぽどゴンベっぽいと思うけどなぁ、、

成魚はぶちゃいくです。目が小さいからそのような印象を受けるのでしょうか、、?色合いは綺麗なので被写体としては絵になるハナダイです。成魚は南方でしか見ることがないので本来南方のハナダイなのでしょう
成魚の雄雌の違いはよく分からない、、

幼魚は成魚と比べると随分と可愛らしく、またTheハナダイのような形をしているのでハナダイ亜科と言われて納得です。成魚と違い幼魚の時期は南方では暗がりに逆さまになって泳いでいることがほとんど

一方伊豆にいるハナゴンベygは普通の向きで泳いでいるんですよね。いるのは同じような亀裂というか暗がりみたいなところなのですが何故でしょう、、南方よりも比較的斜面っぽいところの方が多いくらいな気がするのですが誤差レベル

そう思っていたのですが何故か与論にいたygは逆さまではなく普通の向きで泳いでいました。なんでや、、?
・与論島(成魚・yg)
レア度:★☆☆☆☆ 深度:★★★☆☆
ちょっと深場で探さなくても目にはいります
・屋久島(成魚・yg)
レア度:★☆☆☆☆ 深度:★★★☆☆
ちょっと深場で探さなくても目にはいります
・恩納村(真栄田岬)(成魚・yg)
レア度:★★★☆☆ 深度:★★★☆☆
ちょっと深場を探せばいます
・万座(成魚・yg)
レア度:★★★☆☆ 深度:★★★☆☆
ちょっと深場を探せばいます
・IOP(成魚・yg)
レア度:★★★★☆ 深度:★★★★☆
深場で稀に出ます
・赤沢(成魚・yg)
レア度:★★★★☆ 深度:★★★☆☆
ちょっと深場で稀に出ます
・伊豆大島(成魚・yg)
レア度:★★★★☆ 深度:★★★☆☆
ちょっと深場で稀に出ます