ナガハナダイ(Pseudanthias elongatus)
ハタ科>ハナダイ亜科>ナガハナダイ属(Pseudanthias)
ナガハナダイ属の冠となっている魚。ナガハナダイ。伊豆深場の通常種ですね。深度が下がるとキンギョハナダイに変わりハナダイの群れの主役となる印象が強いハナダイです。Pseudanthiasは世界で60種類以上いるけれどもダイビングで見れるのは多分半分くらい?まだ見ぬものを追い求めていきたいものです

大瀬やIOPで30mを超えるとキンギョハナダイとナガハナダイの数が入れ替わります。ハナダイがいるぞー!と思った時は7割がたこいつ。探さなくても間違いなく目にはいります

婚姻色は結構スミレナガハナダイに似た色になります。普段と比べて随分と派手派手な色になっています。パッと見スミレナガハナダイと見間違えそう顔の前半にスミレナガハナダイと似た婚姻色模様が出始め、後ろ半分が白く染まります

オレンジ色の雌。キンギョハナダイとパッと見では見間違えそうですが色々と違います

おそらく寄生虫か何かで怪我をしたのでしょうか。怪我をしているように見えるナガハナダイ。ナガハナダイは数が多いからなのかごく稀に色彩異常個体も観察されているみたい。とても見たい


幼魚の頃は本当にシロオビハナダイにそっくり。ヒレの色が赤ではなくて青、、くらいの違いしかないレベルです。海の中では赤色が減衰するのでライトなしでどうやって見分ければいいのが全く分からないレベル。これを見つけるガイドさんすごいですねほんと
・IOP(雄・雌・yg)
レア度:★☆☆☆☆ 深度:★★★☆☆
ちょっと深場で探さなくても目に入ります
・大瀬崎(雄・雌・yg)
レア度:★☆☆☆☆ 深度:★★★☆☆
ちょっと深場で探さなくても目に入ります
・赤沢(yg)
レア度:★★☆☆☆ 深度:★★☆☆☆
少し潜れば普通にいます
・伊東(雄・雌・yg)
レア度:★☆☆☆☆ 深度:★★★☆☆
ちょっと深場で探さなくても目に入ります