さて連日変わらず葉山でございます。海が午後遅くから荒れ始めるので昼過ぎから潜ろう…としたらさすがGW。駐車場が満車で入れずまつこと1時間弱…なんとか駐車場を確保できました。穏やかだった海も荒れ始め…妻と友人達なんとか1本潜ってきました。たいへん
透明度:
水温:
気温:

荒れているので全然ウミウシがでてきておりません。やばし。こんな日もあります。葉山ではシーズン問わずたくさん見ることができるアオウミウシ。ウミウシといえばアオウミウシですよね。やっぱりかわいい

そして何かと最近多いショウジョウウミウシ。なんで多いんだろ?ってかこいつらは何を食っているんだろうか…背中に寄生虫のいる確率が謎に高いウミウシだったりします。寄生虫の付きやすさってウミウシによって違うんかな?

あまりにもウミウシが出ずぴんちです。やばし。ということで必死に探し回ってる間に( ・ิω・ิ)がコケギンポを撮っていました。原点に帰るよね、コケギンポって。逃げないし。ちなみに〇〇コケギンポかいっぱいいるのですが正確に判別するためにはデロンって巣穴から引っ張り出さないと無理らしいです

ほんとになかなか出物がでないので通常種。。コノハミドリガイはたくさんいますね。体が半分に切れても大丈夫、というとてつもない生命力のヤツです。たまに海の中でも半分になっちゃったヤツを見るということもあります

こちらも通常種ということでサラサウミウシ。アデヤカイロウミウシ属らしくぼーんってしてますよね。ぼーんってしてます。ぼーーん。なんか左の触角が全然でてきてくれなかったみたいです。そんな片目つぶりつづけるとか…

そしていつも行かないエリアに足を伸ばすとようやっとでてきてくれました。センヒメウミウシが大量発生しているエリアを発見しました。ごはんもいっぱいありました。いっぱいっていっても見たのは3個体くらいですが… やっぱりかわいいやつですね

そして最後は……ハラックサ!こいつはいつ見ても嬉しいヤツですよね!めっちゃレア!とか思ってたのですが1週間以内にまた出会いました。もしかしてこの子固定シンボルなのかな…?いや、でも前見たときから大分離れたとこにいたしな……
以上!葉山でした~帰りは海が荒れすぎて死ぬかと思いました。生きて帰る、とても大事。ちなみにドライがやられました。ツラミ