さて連日の葉山でございます。ありがたいことだ、、、。ダンゴウオのリクエストを頂き、探すぜダンゴウオダイブでございます。ダンゴウオが見えないことに定評のあるDsあらいぐまでございますが結果はいかに…!
透明度:8〜10m
水温:18℃
気温:15℃

さて今回は権太郎なのですが如何せん歩く…あるきたくない…ということで満潮なので長距離を泳ぐことにしました。まあ時間はかかるんですけどね。ということでタイドプールで遊びながら向かいます。タイドプールといえばまずはナベカ!

イソギンポなんかもいました。普段ダイビングする水深から数m上に行くとまた違った生物相が繰り広げられていますね。タンクを背負わなくてもできる水中撮影です。なかなかこれが難しい。ぶれるわぶれる、めちゃくちゃにブレます

クロメバルのちっちゃいのも水面をふわふわしてました。他の魚(これは、、なんだ、、?)に混じって赤いのが一匹泳いでるとい小学校の教科書で見たスイミーを思い出しますよね。「僕が目になろう」

アカクラゲもふわりふわりしてました。ふわふわり、ふわふわり。一緒についているのはアジの稚魚かな……?コイツらは稚魚の間はクラゲとかに纏わりつきながら浮遊してるみたいなことを聞いたことがあります、たぶん

さて泳ぎまくってやっとこさ権太郎岩に到着しました。ウミウシゾーンに直接入っていきます。まずは浅場のフサコケムシゾーンからフジタウミウシさんです。触角の真後ろにオメメがあります。オメメ!

アオウミウシが真っ赤な背景のところにいたのでご紹介。いいですよね赤背景。青と赤だからこそ映える赤背景なのかもしれない。ちなみにすご動いてしまいました。ざんねん。この角度からだとオメメも撮れないかな〜とか思ったのですが撮れませんでした。そんなこともある

最近多いセスジミノ。葉山で出るのはめっちゃ珍しいって思ってたんだけどな〜〜色がビビットなので写真映えするヤツですね。と言ってもあらいはガイドなのでぺぺっと適当に撮っていきます。最近よく出るからありがたみがないな、、

転石ぺりぺりしていると…コアカリュウグウ発見です!!最近やけに会うことが増えてきたコアカリュウグウ。時期なのかな?まさか葉山にいるとはこれまでは思ってもいませんでした。転石じゃなくて浅場の壁にへばりついているイメージだったのですが意外と転石から出てくることも多いのです。不思議

そしてお目当てのカンザシも無事いてくれました。最近本当に多いカンザシ。このチゴケムシが元気な間はしばらくいてくれると思いますがどんどん少なくなってきたり卵を産んだりもしているのでカンザシシーズンの終焉は近いのかもしれない。。

撮った時はホムラスベヨコエビかな〜〜とか思ったのですが、そうなら背中に青い斑点があったはずなんよな、、なんやこいつ?ヨコエビは全然詳しくないので詳しい人教えてください、、ヨコエビの仲間であることは確かなはず
ゲストの方がじっくり写真を撮ってくれているのでこちらも色々撮れてありがたい

そして最後はリクエストのダンゴウオ!なんとかいてくれて良かった、、、いっつも見つけられず今回も見つからないところでしたが通りすがりの方に教えて頂きました。そんなんでいいのか、、、?場所は知ってるのに、、。とりあえず証拠写真だけ撮りました
これにて終了!じっくり撮ってくれるゲストはこちらもちょっと遊べるので嬉しい限りですね