葉山の透明度が!!!かいふくしました!!!うれしい!海が青いだけでも幸せです。ダイビングってこういつことを言ったんですね。知らなかった。本日はお初の方が来てくれました。ありがたやありがたや
透明度:8m
水温:17℃
気温:19℃

お初の方にはこれということでワンサカいるオカダウミウシ!こんなにオカダウミウシがわんさかいるポイントって他にもあるのかな………絶対にいます!!ってくらいいます

オカダ撮影会が終わったらポイントへ移動です。通常種を紹介してると……セスジミノ登場です!セスジがぱっきりしてて綺麗なヤツですね。なぜか最近よく出ます。もーちっと珍しいかと思ったぞ

こいつは準通常種ですね。ミドリガイながらに黄色い体をもつオトメミドリガイ。オメメもあります。背中の白いところがグチャってなってる個体が多いので綺麗なヤツを見つけたときはそれはそれで嬉しいヤツなのです。こいつはグチャってしてる

そしてペシペシすると見慣れないフォルムのヤツが浮かんできました。よく見ると…ちびのショウジョウウミウシ!あんまり見ないと思ってたのですがこの後ももう一個体みたので今が旬のウミウシなのかもしれません

そして最近たまーに見れるようになったエゾキセワタ!結構見たかったヤツなのですが意外と葉山でも出るということがわかってしまいました。かわいい子です。なんと言おうとかわいい子なのです!カワ(・∀・)イイ!!

アカボシさんも出てきてくれました。最近ほんとに多いですね〜〜これまですごい数でてたsp1-31はどこにいったのでしょう………お口のラインが綺麗なウミウシです。何ウミウシ食べてんだろうな

そして今回の出物はこの子!クロイソちゃん!見たかったウミウシなのです。無事葉山で見つけられて嬉しい限りです。いるもんなんだな〜〜もふもふしていてとてもかわゆし。イソウミウシ系はもうちょっといるかもしれないからまだまだ探していきたいな

ミドリアマモがいつものところにいっぱいいました。いっぱい!オメメがつぶらなんですよね。ヒラミルを見るとついていることが多い葉山通常種です。なのですが最近はちょっとずつ減ってきたかもしれません。時期なのかな〜〜

こちらもいつでもいるヒロウミウシ。触角をしっかり撮ると可愛い子です。この子は片方かけちゃってた、、、いつもは壁に張り付いているのに珍しく転石にいました。
以上!葉山でした〜〜いい子を見れると嬉しいですね