2023.04.04 葉山

さて葉山です。海況が良さそうなので調査ダイブするか〜〜と葉山Dsまで行ったのですが丁度、葉山Dsのすぎきさんも調査ダイブに行くということだったのでありがたいことにご一緒させて頂きました。ダンゴの場所ほんまにわからへんかったからな、、ということで葉山です!

透明度:1〜2m
これでもかと言うほど春濁りです

水温:15〜16℃

気温:16℃

ダンゴウオ

葉山といえば近場で見れるダンゴウオ!ということなので教えてもらいました。大分前から出てはいたのですがダンゴ力(りょく)がたりず全然見つけられなかったダンゴウオ。すぎきさんに教えてもらってようやく会えました。天使見損ねちゃったな〜

シロイバラウミウシ

いつも行かないエリアだったので周りを散策。シロイバラウミウシがいました。ムツイバラとの区別は触角がギザギザか否かです。フサコケムシでリュウグウ系を探していたのですがなぜか見つかったのはコイツでした

マツカサウオ

マツカサウオもいました。最近ホットなやつですね。日本産のマツカサウオのなかに隠蔽種?見たいなのが見つかり、新たにヤマブキマツカサウオと言うマツカサウオができました。これは、、どっちなんだろうなぁ、、普通のマツカサウオかな

オキゴンベ

オキゴンベもいました、葉山ではこういうのあんまり見てないから新鮮。そしてマクロフォト越しにもわかる春にごり。めちゃくちゃ濁っててクローズアップレンズなしだとちゃんと写真撮れない程でした。自然の力はすごい

カンザシウミウシ×2

いつものエリアに帰ってきました。最近多いカンザシウミウシ!今回はなんと2匹一緒にいてくれました。交接中?にしては向きが、これでいいのか?チゴケムシの仲間を食べる奴らですね。オレンジ色はやはり綺麗

ウミフクロウ

ウミフクロウも出てきました。葉山で見るの初めてかもしれいない。ナイトダイビングとかでよく出るイメージなのですがあまりの透明度の悪さに出てきたみたい。透明度がここまで悪いと緑抜きができるのでそれはそれで楽しいかも?

アカボシミノウミウシ

そして、、いつものエリアの深度を少し変えて調査してると、、アカボシミノウミウシ発見!そこそこの数いました。ヒドロ虫をもぐもぐお食事中でしたが水流とうねりで飛んできたヤツがいたのでありがたく黒抜きさせて頂きました

ネコジタウミウシ

ここら辺で浅瀬に帰って磯エリアで遊んでいると、、ネコジタウミウシ発見!これも交接中でした。イロチだけどおそらく両方ネコジタさんな気がする。このエリアだとネコジタウミウシ多いんですよね。ネコチャン‼︎

ナベカ(婚姻色)

そして磯エリアでは需要がありそうなのでナベカ探し。婚姻色の出ている個体を発見です!というか結構な数いました。これは見せることができそう。婚姻色になると顔を真っ黒にするナベカさんです

以上!葉山ログでした〜〜
ハゼももう少し詳しくならねばな

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。