両親と義母が午後から遊びに来てくれるので城ヶ島にマグロを買いに来ました…が!せっかく城ヶ島まで足を運んでしまったので潜るしかないでしょう。ということでボートで1本だけススッと潜ってきました!
透明度:8m
水温:16℃
例年よりちょっと高い?
気温:15℃くらい、多分

1ボということで岩骨に!ウミウシオンリーの予定でしたがゼブラソウシがいるということなので折角なので見に行ってきました!
ゼブラ柄がすごい…!見たことあると思ってたけどこれまではゼブラ柄じゃないやつでした。ウミウシハンターズだけどこれだけは

いつもはこない若干水深のあるエリアということでいつもは見ないやつを。まずはサクラミノウミウシ!でっけぇ!そして撮りにくい!オメメをちゃんと狙うのもめんどくさい水深なのでまぁいっかということでこんなもんで、、と思っていたらチリンチリンが聞こえます

からの…城ヶ島初観測らしい、ミドリウミウシ!あのエリアはハナガサ系が出てもいいはず…といいながら本当に出してくる会長、さすがです。こういう系はあんまり見ないので出会うと本当に嬉しいですよね。トゲトゲがいい

そして近くにはエダウミウシのsp。これはsp2でいいのかなぁ〜オメメがよく分かるこ!右下に写り込んでるのはウミウシか…?思いましたがよく見ればウミクワガタでした
そして写真はないのですが……ムラモミジハナダイ発見!!おまえ…城ヶ島にいたんか…!引っ込まれちゃったのでまたいつかリベンジしにきたいです。撮りたいなぁ…

いつものエリアに戻ってきました。アヤニシキがめちゃくちゃ生えているのでアヤニシキを舐めるように探すと、、ベルグ発見!真上から撮るとオメメが分かりやすいのでおすすめです。正面顔以外もいいよね

教えて頂いたムラサキミノウミウシ。交接中でした。エッティ。こいつらは貝に生えるカイウミヒドラというヒドロ虫を食べているんですよね、確か。これも貝についているヤツでした

そして今回の無理やり時間を作って潜りにきた目的はこれ!!ロスタンガ・ビフルガータ!会長曰くオレンジゴマ。イソウミウシのspです。こいつは本当に見たかったんですよね。ツブツブが可愛いウミウシ、ちょっと触角がわかりづらいのもご愛嬌

これで終わり!と思っていたら行方不明になっていたはずのオセザキリュウグウがいてくれたみたいです!オオクチリュウグウ派とオセザキリュウグウ派がいてオオクチが主流らしいですが伊豆・三浦ダイバーとしては大瀬崎の名を冠して欲しいものです
城ヶ島ログはこれにて!マグロも美味しいよ