2023.03.30 葉山

さて3月最終ダイブは葉山でございます。というか最近はずっと葉山でございます。お客さんにも来て頂きガッツリ三ヶ下にてウミウシダイビング。途中からは少し足も伸ばしてみました。歩かないダイビング、だいじ

透明度:8m

水温:15〜16℃

気温:15℃

アカボシウミウシ

まずは磯エリアから。アカボシさんがいました。sp31の方が多いと思っていた葉山なのですが最近なぜかアカボシが多い気がします。時期なのかな〜アカボシの方がちょっと線がハッキリしているの映える気がする。多分

ダイダイウミウシ

あっさい所はウネリがあったのでそこそこにしよう、、と思ったのですが見つけたので共有。ダイダイウミウシさんです。何気に葉山で見たことあったっけな、、オメメは確かヒダヒダの下な気がするのですが自信なしです。こっそり覗いてるのオメメかなぁ、、、

ホクヨウウミウシ属の一種6?

撮り直す前にどこかに飛んでいってしまったのでガビガビの写真しかないですが、おそらくホクヨウウミウシ属の一種6!葉山初登場、、というか城ヶ島以外で出た記録ないんじゃないかな?1〜2ミリしかなかったので吹っ飛んじゃいました、、、頼む、また出てくれ

アリモウミウシ

ゲストが見つけて撮っていたアリモウミウシ!海の中ではあーツマグロモね、みたいな反応してたけどアリモでした。撮りたかったな、、、あんまり緑色のふわふわは生えていないので葉山にはいないと思っていたのでとても意外!

フジタウミウシ属の一種4

フジタspも今年はちょくちょく見ますね。ジミーフジタ。葉山で見るフジタ系はなんやかんやコイツが一番多い気がします。そろそろspじゃなくて名前つけてあげてもいいのにね。自分で論文かけたらいいんやけど、、、そんな能力はない

クロスジアメフラシ

ゲストが見つけていたクロスジアメフラシ、ちょいちょいいるヤツですね。こいつは正面顔がアホっぽいので好きです。青い点々がチャーミングです。某腐海の蟲みたいに怒ったら青色が全部赤色に変わったりしないかな(しない)

ツヅレウミウシ

そしてなんだかんだちゃんとしたツヅレは初めて見たかもしれない、、?ツヅレウミウシ発見です!背中の黒いポツポツが特徴。これまでツヅレだー!って思ってたやつは9割型シミツキやスポンジでした。そんなこともある

キヌハダウミウシ

ここら辺でウミウシが出なくなってきたので普段はそんなにいかない奥のゾーンに。ザ・キヌハダさんがいました。なんだかんだ久しぶりに見たな。口笛吹いているみたいにご機嫌した。何ウミウシを食っていたことやら、、、

カンザシウミウシ

そして最後はカンザシウミウシ!ここらへんの岩に結構チゴケムシが生えてたのでいると思ったんですよね。これは嬉しい出会いでした。最近よく見るけどいるはず、、、!って時にしっかりいてくれるのは嬉しいですね

本日はこれにて!

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。