本日もさくっと一本でございます。せっかくなので権太郎までえっちらほっちら遠征です。クソ遠いのでがんばって泳ぎます。(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
透明度:5〜8m
水温:15〜16℃
気温:15℃くらい?

権太郎に行くときはまず手前の磯で遊んでおります。オカダウミウシがほんまに大量発生してるんですよね。今回はいい感じな卵の上をてくてくしてました。いい背景だな〜

あっさい磯でめちゃくちゃ多いキヌハダ。キヌハダモドキなのか何かのspなのか。オカダウミウシと一緒にいること多いからオカダウミウシ食ってるのか?

そして権太郎に向かうと大量のクラゲが…!いねぇかなぁ…と思ったらやはりいました!ハナビラウオyg!ただしこの浅さで撮るのは難しすぎたのでこれが限界でした。ちぇっ

権太郎に到着したのでいつものウミウシストリートから。最近少ないですが本日はセンヒメがいました。意外と葉山にもいるんですよね〜かわゆし!ちなみにセンヒメウミウシのオメメは触角の間の二つです。よく見るとすぐ分かります

なかなか当たりがいねぇなぁ…ということでそこらへんにいたサラサを撮ってみました。普通種すぎてあんまりちゃんと撮ってなかったのでたまにはちゃんと撮ってみました。普通種ですがよくよく見ると綺麗なやつですね

ここらへんで場所を移動でございます。転石ころころしてると…イバラウミウシ発見!ざ、いばらさんんです。この造形、造形美ですね、そしてなんと産卵中でした!この卵はイバラウミウシのヤツだったんだな〜〜卵もちゃんと覚えねば

ふむ、なんだアカエラミノか。ほぼほぼ通常種ですね。あんまりちゃんと撮らないですが撮りようによっては色々楽しめるヤツでございます。ちょっとオメメはつぶら気味なので分かりにくいかも?

あとは最近よく見るキイロウミコチョウ。これはオメメが分かりやすいいい個体。いいオメメですねぇ………つぶらな瞳です。ウミコチョウ系のオメメはほとんどがこの正面顔についております。表情豊かに見えませんか?

そして…個人的には葉山では初めて!カメノコフシエラガイ!オメメは確かこのヒダヒダの下にあっった気がするんですが埋もれて見えないんですよね。まぁ仕方がないとしよう、、、オレンジ色のヤツはやっぱりテンション上がりますね

何気にこいつみたの初めてなんじゃないか、、、?ベッコウヒカリさんです。そこそこのサイズでございます。このピンクのやつが発光瘤になっていて刺激を与えると光る、、とかだった記憶があります。ナイトダイビングで見たいやつですね

そして一応ダンゴ探しにもいきますが時間もエアもギリギリなのでまぁ寄る程度に。ヒョウモンキセワタがいました。というかめっちゃいました。この季節になると増えるのかな。あんまり可愛くないやつですね。チマっとはしてるけど

最後はすいートジェリーミドリガイで終了!甘いグミって言われると確かに!ってなるけど実際に紫とオレンジの配色のグミってあんまりイメージないんよな〜海外とかではありそう(偏見)
ということで本日はこれにて!よき葉山でした